塾通いと勉強/親の本音(点数の壁)/part8

*当ブログは広告を掲載しています

 

「中3受験生・伴走母」の日記ブログです。

 

本日もブログを開いて下さり

有難うございます。

 

前回の続きです。 

 

娘は小5秋から

友達に誘われて〇文式に通いましたが、

中2まで塾無しでした。

いつもほぼノー勉で受けたテストは、

定テは400~420点前後、

実テは440点以上450点未満でした。

 

ちょっとしたきっかけで

中2から通塾が始まりました。

今まであまり勉強をしていないので

塾に通えば勉強時間が増えるし、

塾は先取り授業で予習もできるので、

すぐに450点以上を取ることが

できるだろうと思っていました。

 

入塾して約2ヶ月後にあった前期中間テストは

いつもと変わらない424点でした。

校内の偏差値も変わりませんでした。

 

前期中間テストが

年間のテストのうち最も範囲が狭いので

ここで450点以上を目指すのが

スマートだと思っていましたが、

成績に変化はありませんでした。

 

新学年で最初&

範囲の狭い前期中間テストのため

多くの子が勉強に取り組むはずなので、

偏差値が変わらないのは

周りと同じように

娘が勉強をしていた証ではあります。

 

通塾して約2ヶ月しか経っていないので、

簡単に目標450点以上を

クリアできるはずもないと考える一方で、

今まで勉強してこなかった娘が

勉強をしているという驚きの事実に、

キープできている=

前回より成績が下がっていないことに安心するよりも、

クリアできなかったのが

残念だったことを覚えています。

 

そして数ヶ月が経ちました。

夏休みを迎え8月に入ってからは

可能な限り自習室に通うようになりました。

前期期末テストで

450点以上を目標にしたのですが、

450点以上とるためには

今までと同じ勉強量では無理だと反省し

今までの1.5倍以上の時間をかけて

量を増やした様子でした。

テスト当日は

ミスが多いのでミスを減らすべく、

テストを受けながら本人なりに失点を避けるため

 

<英語>

英作文は確実に知っている(書ける)単語を

最小限に使う

<理科>

合っているか自信のない漢字は

指定がなければ平仮名で記入

<数学>

計算の再確認・見直しの徹底

 

をやってみたところ

 

失点を最小限に抑えることができ

目標の450点以上を

大きく上回る点数が取れました。

自己ベスト更新できました。

 

期末テストなので

音楽や家庭科などの副4教科もあり

夏休みで勉強時間を確保できたとはいえ、

よく頑張ってくれたと思います。

 

点数以上に嬉しかったのは

テストの問題・解答用紙を見ると

娘が言っていた通りに

英語は英作文で使う英単語のチョイスで

苦戦したあとが残り、

理科は平仮名で書いた答えが〇

(娘が漢字で書いたら×でした)になり、

数学は余白にびっしりと解き直しがありました。

 

娘なりに

テスト中でも問題を解きながら

失点を減らす工夫と努力を試みて

1点でも多く取ることに執着したところに

テストへの意識の変化と修正力、

そして成長が感じられ感無量でした。

自己ベストの点の解答用紙も嬉しいのですが、

必死さの残る問題用紙が

胸をとても熱くさせてくれました。

 

よく考えれば

1年半前まではランドセルを背負って

小学校に通っていたのです。

いつの間にか内面が

こんなに成長していたことに

喜びを感じました。

 

そして改めて娘のような普通で学習歴の浅い子は

こうまでしないと

中2で450点以上をとるのは難しいと

(中1の前期は範囲が狭く

 難易度も高くないため

 点数が比較的取りやすいので

 中2としました)

思い知りました。

 

450点以上とるには

各教科90点以上×5教科が目安です。

1教科につき解けない問題とミスがあれば、

それ以外の問題は全て解けても約90点になります。

また苦手な教科が足を引っ張れば

450点に届かなくなる可能性大です。

 (500点中450点なら

 50点分も解けなくてもクリアできると

 思われる優秀な方もいるかもしれませんが)

例えると

得意教科は96~100点、

苦手教科は84点以上、

その他の3教科で88~92点以上を

とらないといけない領域です。

理科や社会なら、

教科書の隅々まで

読み込んで理解したうえで

正しく暗記しなければなりません。

どんな出題のされかたをしても

正確に答えられるところまで仕上げていないと

最近の考えるor

読み取る力を問う長い文章問題のテストでは

90点以上はとれないと思います。

 

5教科全てにおいて

当日は問題を解く以外に、

ミスにも気を配ってこその

450点以上だと感じています。

 

そのため450点以上を2回連続でとることは

体調等のコンディションも考えると

どれほど大変かというのを

後に知ることになりました。

娘の場合はここまで徹底できないと

クリアできないと

思い知ることになったのでした。

*次回に続きます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

↓は関連する記事です。

お時間ありましたら、お立ち寄り下さいませ。

ichigomiruku900-haha.hatenablog.com

ichigomiruku900-haha.hatenablog.com

 

最後まで読んで下さり有難うございます。

※視野の狭い我が家の偏った日記ブログです。

ご注意をお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<広告> ↓我が家で活躍中♪

dretec 大画面タイマー ポポラ   ホワイト  T-591WT ( T591WT ) (株)ドリテック