「中3受験生・伴走母の日記」ブログです。
塾は主に
入会金、授業料、季節講習料、テキスト代、施設利用料と、
テスト、模試、検定等と、
その他の費用がかかることが多いと思いますが、
今日は塾へ支払う以外にかかる費用とetcの
我が家Verのpart5を書きます。
娘は約11ヵ月前から
週3回塾の授業+週3回の自習室利用=週6回 の塾通いを続けています。
塾が終わるのは22時過ぎが多いので、
塾に行く前にお菓子や軽食をとるのですが、
塾後に少しお腹が空いているので、
帰ってからも簡単な物を食べれるようにしています。
さて塾は私が車で送迎しているのですが、
22時過ぎに塾へ娘を迎えに行き自宅へ戻る片道25分ほどの道中には、
闇の中に光る灯が…いくつかあるのです。
その灯とは……コ・ン・ビ・ニです。
小腹をすかせた娘は、
その灯の誘惑に簡単に誘われてしまうのです。
また勉強を頑張った塾帰りという免罪符を手に入れている状態なので、
おねだりもしやすく、
ハンドルを握る私もつい甘くなってしまうのです。
ただコンビニでのちょっと買いも
週6回ペースの通塾のため
我が家の家計では毎回寄るわけにはいきません。
そのため一日塾で長時間過ごした時や週末などに、
ご褒美としてタピオカドリンクやアイス、ファストフード等を
1品だけ購入する時があります。
塾帰りに同じようにコンビニに立ち寄っている
塾メイトの親子さんの姿もよく見かけます。
先週末の塾帰りにコンビニに寄ったとき、
娘はしょっぱい&小腹が空いたので
ちょっとヘビーな物が食べたいということで、
塾メイトの目もあったにもかかわらず、
レトルトの豚の角煮をおもむろに手に取った時…
さすがに…渋い(笑)と思ってしまいましたが。
帰宅後に白飯とレンチンした豚の角煮をほおばる中3娘に、
おこぼれで脂身の白いところを一口だけ貰いましたが💦
美味しかったです。
というわけで、
塾通いの前後にコンビニに寄る費用も、
ちりも積もれば…かかります。
娘には塾帰りのささやかな楽しみでもあるので、
費用を捻出するためには、
ますます私はパートを頑張るしかないのです(笑)。
最後まで読んで下さって有り難うございます。
次回part6に続きます。
またお立ち寄りくださいませ。