「中3受験生・伴走母の日記」ブログです。
娘は中2春に塾に入り、
約11ヵ月前の中2の8月からは可能な限り、
週3回塾の授業+週3回の自習室利用=週6回
の塾通いを続けています。
(※塾の休講日や体調不良の時を除く)
先月お世話になっていた塾を辞めて、
別の塾へ転塾したのですが、
前の塾は塾生用のカバンがありました。
しっかりした丈夫な造りで、
たっぷりとテキストやノートが入る良いカバンでしたが、
とにかく色々と持ち物が多い(整理していないだけ?)娘は、
週3日は自習室に自習のため通っているので、
塾のオリジナルテキスト等が入っている塾カバンの中に、
自習用のノートや店頭で購入した参考書、
学校の宿題等を無理やり入れるため、
カバンが不自然に大きくふくらみ、
入りきらないテキスト類はカバンに入っているというよりは、
カバンに刺さっている状態で…塾に通っていましたが、
少し前に無理やり突っ込んでいたハードタイプの眼鏡ケースが、
テキストに押しつぶされて変形して、
(中に入れていたメガネは無事でしたが)
自習の時間が増えるにつれ持っていく参考書や問題集が増え続け、
塾バッグの中のテキストとテキストの間に差し込んだ参考書の上に、
そっとペンケースや新しい眼鏡ケースを載せてみたりしましたが、
辞書や水分補給のための水筒など載らない物が増えて、
最終的に大きく膨らんだ塾カバン+ミニトートバックで通っていました。
あまりにも荷物が多いので、
あまりにも見た目が…ちょっとカオスなので、
使わないテキストや参考書は置いていくように言うのですが、
荷物が多くて重いことより、
娘にとっては、
①忘れ物をしたくない
②見たい&使いたい時に目当ての物が入っていない方が辛い
③そもそも入れたり出したりするのが面倒
の方が重要なので、
とにかく入れっぱなしになっています。
塾から帰って来ると塾カバンの中から、
翌日学校に必要な物を取り出し、
そのまま学校の通学カバンの中へと入れるので、
自宅の机の引き出しの中には
保体や技術家庭科、音楽等の教科書&ノートが入っているだけで、
その他の教科書類は入っていないことが多いです。
整理整頓ができていないだけでは?
と思うこともあるのですが、
それでも学校から帰り塾に行く前には、
通学カバン⇔塾バッグを教科書とノート類が行き来しているようですし、
塾から戻った夜に翌日の学校の準備をする時に、
塾バッグ⇔通学カバンを教科書とノート類が行き来しているようなので、
一応は…何でもかんでも塾カバンに入れっぱなし…
でもなさそうです。
そのため…
たくさんテキストや教科書が詰まったカバンを見ると、
たくさん入っていてもその日は使わないテキストもあるかもしれないけれど、
使わない参考書ばかりかもしれないけれど(笑)、
その荷物の多さは、
自習時間を充実させるため、
自習時間に比例して増えた経緯を知っているので、
勉強をやるぞという気持ち、
やり残した単元&やっておきたいページがあるという
意欲の表れとも思うので、
荷物の重量でカバンの取っ手の部分が手や肩に食い込みながらも、
塾へ行く娘の姿は、
すれ違う塾メイトが娘の荷物の多さに
少し驚いた表情をすることもありますが。
ちょっと不格好ですが、
頼もしいものでもあります。
そして先月中旬に転塾した先は個人塾なので、
県内に数十数校舎もある前塾のような専用カバンがないため、
荷物持ちの娘の傾向をしっかり把握して、
NEW塾用のカバンを購入しました。
今日もたっぷりと荷物が入ったNEW塾カバンで、
塾へ行っていますので、
今から迎えに行ってきます。
最後まで読んで下さって有り難うございます。
またお立ち寄りくださいませ。