「中3受験生・伴走母の日記」ブログです。
娘の中学では、もうすぐ前期中間テストがあります。
つまり娘の中間テストがもうすぐということになります(汗)。
以前のブログに何度か書いていますが(※ご興味ありましたらお立ち寄りください)、
現在中3の娘は中2の8月から塾の自習室を利用して勉強するようになりました。
塾の休講日以外は可能な限り通って、
ある時は定期テスト勉強や実力テストのための復習を、
ある時は検定の対策を、ある時は学校や〇文式の宿題をしました。
先月中旬に転塾をしたのですが、
転塾した翌日からは新しい塾の自習室を利用しています。
今日も数日後にせまった定期テストの
仕上げが不十分なところを重点的に復習するため塾へ送って行きました。
さて娘の勉強に伴走して約1年経ち、
娘のテストに向けての発言や勉強の取り組み方を見ていると、
娘しか対象がいないので…あくまでも娘の場合ですが、
何となくテストに対する熱量や仕上がり具合が分かってきたように感じています。
例えば娘の目標は、
定期テスト&実力テストは毎回450点以上/500点です。
クリアするには、単純計算で各教科90点以上で達成です。
いつもテスト前に学校から
テストの目標点を記入する用紙が配布されて記入するのですが、
ノー勉でテストを受けていた中1の頃はこの用紙に考えもなく、
得意教科は85点や90点、苦手教科は70点や75点、その他は80点、
と5点刻みの切りの良い数字でテキトーに記入を済ませていたような記憶があります。
その後、毎回450点以上の獲得に向けて勉強を始めると、
この目標点の設定が随分と細かくなっているのに気が付きました。
得意な数学は100点を目指しますが、
いつもミスがあるためミス3点×2問で94点、
次に一番力を入れている社会は、
漢字で解答と記入指定がある時に、
記入した漢字が間違っているという痛恨の失点を何度も犯しているため、
社会もミス3点×2問で94点、
自分の解答にやや自信が持てない国語は、
数学と社会の各4点の計8点分を、
450点OVERの必須条件の90点から引いて82点を死守で、
82点といった具合に、
450点以上を取るための各教科のボーダーラインの点数が、
具体的になってきたことに気づきました。
90点ベースが娘にとってのスタンダード&当たり前の感覚になったのが、
1年前では考えられなかった事ですし、
”点数感”の変化にも成長を感じました(嬉涙)。
そのため目標点の設定が具体的な時は、テスト勉強も具体化できていると思えます。
また「理科の〇〇分野の△△ところがヤバい」と言うような時は、
全体の中で仕上げが十分でないところ、
つまり不十分なところが具体的に分かっているため、
良い状態でテスト対策の勉強が出来ており、
その気になる箇所、弱点を補強すれば仕上がってくるので、
目標点のクリアにも近づいていると思うのです。
テスト直前になっても、
各教科の目標点の設定が曖昧だったり
全部同じ点数(例えば5教科すべて80点とか)にしていたり、
またはいつでも同じ点数の設定だったり、
の場合は、よほど自信があるか、イエローカード気味かも?と思っています。
また”どこが弱点なのか分からない”or"あれもこれもやらなきゃ"と、
勉強する内容が明確化されていない兆候がある場合は
当然ながら仕上がりが不十分だと考えられるので、
運が良くて&難易度が低めでないと、
目標点の到達は厳しいかもと勝手に見立てています。
これが伴走母の勝手な観察眼なのでした(笑)。
最後まで読んで下さって有り難うございます。
またお立ち寄りくださいませ。