「中3受験生・伴走母の日記」ブログです。
娘は中2の春に塾に入り、
8月から県内のトップor準トップ校の高校を目指して
塾+自習室通いをして勉強に励んでいます。
中2で塾に入るまで、
あまり勉強はしてこなかったのですが、
それでも学校&やっててよかった〇文式の宿題は、
自宅でしていました。
また中2の8月以降は
学校の宿題も含めたほとんどの勉強を
塾の自習室を利用してやっているのですが、
塾が休講日は仕方なく(涙)自宅で勉強をします。
娘が塾&自宅でよく使っている勉強アイテムがあります。
それは…
The定番 <赤シート>です。
今回、写真を撮ろうと手に取って広げていたのですが、
トランプのババ抜きみたいな感じがしました。
参考書や問題集を購入すると、
大抵は表紙の次のページ等に
切り取り線つきで添付されている赤シートです。
本の大きさによって赤シートの大きさも異なるので、
並べると大小のサイズがあることが分かります。
(赤シートを販売している100円ショップもあります)
折れ曲がったり破けたりして処分したのが数枚はあり、
また上記の画像のように一通りのサイズが揃ったので(笑)
新たに購入した本に添付の赤シートは切り取ってないのと、
学校カバンや塾用のリュックにも数枚ずつは入ったままなので、
家じゅうにある赤シートを探したら&切り取ったら、
20枚以上は集まると思います。
娘は中2で英検4→3→準2級と、
先月は漢検3級を受検したのですが、
英単語や漢字を覚える時に赤シートを頻繁に使いました。
また定期テストの社会の勉強の時も赤シートをよく使用ます。
(※あくまでも娘の勉強法の1つです)
物の管理が下手な娘は、
赤シートや下敷きがないと言って探すことが多いので、
赤シートのようなクリアな赤い下敷きを
100円ショップで購入したのですが、
赤シートを使って勉強する時は、
参考書にピッタリ収まる大きさで、
赤シートの薄さが良いらしく
A4の赤シート風下敷きは、
探す時は目立って良いのですが、
英検や漢検の単語の暗記用としては不評でした。
並べている時に、
折れスジが入ったものや、
べたべたに指紋が付いたものがあり、
見た目がよろしくない赤シートが多いのですが、
不器用ながら覚えようとした証なので、
新品の赤シートよりも、
私にとっては価値のある赤シートに思えました。
よく見るとべたべたなのは、
手汗ではなく…
スナック菓子を食べながら使用してついた食べ物系の
痕跡なのかもしれませんが…。
っていうかこのべたべた赤シートを本に挟んで使うと、
挟むたびにページが汚れるのでは…。
上記の画像の赤シートは使いたい時に即座に使えるよう、
やる気スイッチが入った時に
赤シート探しでスイッチが電池切れになってしまわないように、
参考書や問題集のある本のラックや勉強机の引き出しに忍ばせて、
頻繁に使うテキストには挟んで、
スタンバイOKにしてあります(笑)。
最後まで読んで下さって有り難うございます。
またお立ち寄りくださいませ。