「中3受験生・伴走母の日記」ブログです。
約1年前から自習室通いを始めて、
自主学習の時間が増えるにつれて、
選ぶペン類に変化が現れました。
勉強に取り組み始める1年前までは、
(宿題以外はほとんど何もしていなかったのですが)
テスト直前に2、3時間ほど机に向かった時は、
女子なので沢山の色ペンを持っているため、
自主ノートを多くの色ペンを使って
いかに綺麗に仕上げるかが目的となった
勉強の仕方をしていました。
勉強というかノートを一種の作品とした
作品作りに近いものがあったように思います。
それでも普段は勉強しない娘が勉強机に向かっており、
ペンをとっかえひっかえして楽しそうに図を書き、
綺麗に丁寧に仕上げたノートに満足していたので、
口を挟まず任せていました。
1年前から自習室通いを始めてから、
沢山のペンを使うと、
色使いに悩み気を取られ、
目的の色ペンを取り出し、
ペンのキャップを外して被せることに
意識が向きがちになり
無駄が多く手間がかかることに気が付いたようで、
(㊟あくまでも個人的な見解です。
色ペンを使う方が効果のある方もいると思います。)
色ペンは赤・青を含む2~3本になり、
ノートの書き込みはカラフルさはなくなり
シャーペンの黒と
色ペンの赤・青で地味になりましたが(笑)、
無駄の少ない書き方になったように思います。
色ペンは替え芯や同じペンをリピ買いしているので、
ペンを見るだけでも
本人のスタイルが出来上がってきているように感じ、
この変化を嬉しく思いました。
最後まで読んで下さって有り難うございます。
またお立ち寄りくださいませ。