「中3受験生・伴走母の日記」ブログです。
娘は中2の8月から
週3日の授業と授業の無い週2or3日を自習のため
ほぼ週5,6日ペースで塾に通っています。
(※本人の体調不良時、コロナによる休校期間や緊急事態宣言下の自粛時は除く)
以前のブログに書いたことがあるのですが、
数か月前に書いて覚える暗記には
青ペンを使用すると良いというのをネットや書籍で目にしたので、
(㊟詳しくはお調べ下さいませ)
近頃は覚えたい語句やワードは
青ペンで書いて覚えるようになりました。
娘には読んでor目で見て覚えた方が良い教科がいくつかあるので、
書く暗記ばかりではないのですが、
今月は学校で定期テストがあり、
勉強時間は多く確保したのもあるのですが
青ペン2本、赤ペン1本の芯を交換し、
青マーカーのインクが切れたため新しいのと取り替えました。
書いて覚える暗記で青ペンを使うので、
インクが切れるのは分かるのですが、
1ヵ月で2回の交換はハイペースだと思います。
赤ペンは答え合わせの○×と正答の記入ぐらいしか使わないので、
どれだけ問題を解いたかが想像できますし、
青マーカーは赤シートを重ねた時に文字を隠すために
重要語句や覚えたい単語にラインを引くために
使用することが多いので、
それだけマーカーを引いたことのバロメーターになります。
シャーペンの芯は
お徳用の1パッケージに3~5ケース入りを購入するのですが、
少なくても2,3ヵ月に1度はこのお徳用を買っています。
何気ないことですが、
娘の部屋を掃除中に交換済みの赤ペンの芯を見つけて、
今月の使用済みのペンとマーカーの本数に気づき、
胸がじんわりとなったのでした。
娘は特別な感情もなく(笑)
芯を交換していると思いますが、
インクが無くなるまできっちり使用 = 物を大切にしている
それなりのペースで消費 = 努力が継続できている
ということなので、
誰も知らない娘の長所を
私だけでもリスペクトしたいと思うのでした(笑)。
最後まで読んで下さって有り難うございます。
またお立ち寄りくださいませ。