「中3受験生・伴走母の日記」ブログです。
娘は塾に授業と自習室の利用で
週5or6日ペースで通っているため、
(体調不良時やコロナによる自粛期間中を除く)
毎日のように私が車で送迎しています。
平日は娘は学校で私はパートがあるので、
ゆっくり話をする時間も少ないので、
送迎中の混んでいなければ片道20分ほどの車内では
なるべく会話をするようにしています。
平日の送りの車内では
娘は軽食でお握りやサンドイッチを食べることが多いので、
娘のレスポンスは短めになることが多いです(笑)。
学校から帰宅後に少し休憩or〇文式を終えてから向かうので、
疲れていたり気分がのらなかったりする日も当然あります。
コロナ自粛期間と体調不良時を除いて
この1年間は授業はもちろんですが自習に行かなかった日は
なかったように記憶しています。
<気分に左右されず自習に行く>を当たり前にするのを、
一つの小さな目標にしていたので、
自習室で勉強しているかどうかは別として(笑)
この目標は継続できています。
ただこの塾通いは、
荷物の量(通塾時の荷物の重さは約10キロ)と距離がネックのため
親の送りがあって継続できている一面があるので、
例えば荷物が少なくて近距離に塾があった場合、
娘が一人でほぼ毎日、
カンカン照りの真夏でも
凍えるような寒さの真冬でも
雨でも雪でも
学校から帰宅して自宅で休憩後に
怠い&疲れている&面倒くさい気分を振り切って
毎日続けて通えるのかと考えると、
試したことがないので分かりませんが
疑問符がついてしまいます(笑)。
移動時間もあり、
コロナ感染予防の観点からも
自宅で勉強できるのが最も効率が良く負担も少ないのですが、
自宅ではできないため自習室を利用させてもらっており、
約1年間の自習室通いを続けていると、
自習室ありきの学習スタイルが定着してしまっているので、
どうしても塾の自習室はマストなのです。
さて送迎中は穏やかな会話ばかりではありません。
どちらかが疲れていたりすれば
短い移動時間における会話でも
ささくれ立つことはしょっちゅうです。
そんな時はラジオをかけたり別の話題に変えたりするのですが、
昨夜は迎えからの自宅へ戻る車内で、
ちょっとエキサイトして
別の話題にチェンジするタイミングが遅れてしまい、
イラついた空気感が満載でした(笑)。
(㊟エキサイトした内容は書けたら書きたいのですが、
読んでも得になりそうにありません)
ただ一日経って思ったのは、
短い車内ぐらい気兼ねなく
疲れや愚痴を言葉にして言いたいのかもしれないとも思い、
こちらもパート後の送迎なので
疲れていて余裕がないことも多々ありますが、
心と体力に余裕がある時は
少しくらい聞き流さずに受け止めないといけないなと
反省も含めて気が付いたのでした(笑)。
最後まで読んで下さって有り難うございます。
またお立ち寄りくださいませ。