「中3受験生・伴走母の日記」ブログです。
娘は現在、地方の公立中に通う中3受験生ですが、
中2に塾に入り8月から塾に自習室+授業で週5,6日ペースで通っています。
(㊟コロナ感染拡大による自粛期間や本人の体調不良、塾の休講日等は除く)
自宅では学校の宿題と〇文式の課題以外の勉強をしない娘ですが、
宿題と〇文式の課題は自宅でしているので(笑)
その時に必要なアイテムとして
<時計>があります。
かなり以前のブログに時計についてのエピソードは書いたことがあるのですが、
娘が最も使うのが下の画像のデジタルの置時計です。
およそ縦9.5㎝×横12.5㎝×最大幅6㎝の置時計なので、
部屋を移動する時に手に持って
移動先の部屋の見えるところに置いています。
例えば
置く場所はだいたい決まっているのですが、
勉強時は勉強机の上に、
朝や仮眠時は目覚ましでアラームを利用するため枕もとに、
学校や塾へ向かう前の支度中はリビングの本棚に
といった具合で使います。
使用している他の置時計も幾つかありますが
この置時計を最も使用しているのは、
日付、曜日、気温、湿度が
大きくて見やすい数字と文字で表示され確認しやすく、
アラームが2つの時間帯にセット可なのがgoodです。
我が家では寝過ごさないように
起床の希望時間の前後2段階にセットしています(笑)。
また室内の気温を確かめてエアコンの設定温度を、
湿度を確かめて加湿器をオンにするかを
考えるのにも役立てています。
だんだんと身の回りの雑貨等も
文房具類に顕著にその傾向が見られるのですが、
デザインではなく使い勝手のよい定番で便利な物を
好んで使っているのに気づき、
まだ十代前半なのに物のチョイスが合理的なので、
親として色々と考えてしまうのでした(笑)。
最後まで読んで下さって有り難うございます。
またお立ち寄りくださいませ。