「中3受験生・伴走母の日記」ブログです。
- 本日もブログを開いて下さって有り難うございます -
今回も懲りずに(笑)
私が目にしている最近の秋のキノコ①~➄達をご紹介します。
(キノコだというのは分かるのですが名前は不明です)
キノコ①です。
上部が薄茶~赤茶色で、下部は白色のキノコが
倒木の下側に横に並んで生えていました。
キノコ②と謎の黒い個体です。
キノコ①と同じ種類だと思われるキノコ②ですが、
キノコ②の周りに生えている?
炭のような黒色をした直径1~2cmの丸いモノが気になって撮影しました。
植物なのか菌類なのか、
昆虫の卵なのか人工的な物なのか…。
キノコ③です。
細い木の幹に下から上へとみっちりと生えている
テカテカとした薄いクリーム色をしたキノコ達です。
以前のブログに何回か書かせて頂きましたが、
みっちり系のキノコを見ると
いつも自然の生命力&高いアート性を凄いなと感じます。
キノコ④です。
林や茂みの日陰の倒木等をみると、
よく見かけるこのようなキノコですが、
名前がわかるときっと楽しいだろうな…と思いつつ、
きちんと調べないまま日々が過ぎ去っています(涙)。
キノコ➄です。
上の画像のキノコ①~④とうって変わって、
➄は下から見ると黒色をしていました。
びっしりと上まで生えていました。
↓はアップの画像です。
大きいのだと幅10㎝位はありそうでした。
下から見ると黒色ですが、
この画像をみたところ上部は白色かもしれません。
名前も分からないキノコ達の写真を並べただけの内容で
申し訳ないのですが…
キノコのユニークさをブログに書きたかったのです(笑)。
冬になると姿を消してしまう植物や果実等が多くなるのと、
冬場の撮影を伴う長時間の散歩は風邪を引きそうなので、
今のうちに散策を楽しんでおきたいなと思ったのでした(笑)。
最後まで読んで下さって有り難うございます。
またお立ち寄りくださいませ。