「元:中3受験生・伴走母」からの「大学受験へ始動開始生・見守り母」の日記ブログ
2021/5start
本日もブログを開いて下さってありがとうございます 。
今日は塾弁当(塾弁)=塾で食べるお弁当について
私が感じたことを書きます。
過去のブログに書きましたが、
娘は中3の夏期講習前に転塾しました。
(※この時期の転塾は本当に相当に勇気が要りました)
新しい塾では出来るだけ塾内で食べるお弁当は手製にするようor
手作りが難しい場合は市販のサンドイッチやおにぎり等の軽食であれば
持ち込み可というルールがありました。
ただでさえ料理が苦手で、
お弁当は子供の遠足や運動会などの学校行事でしか作ったことがない私にとって、
「手製弁当」は衝撃がありました(涙)。
娘一人分のお弁当を料理下手の私が無理に作るくらいなら、
コンビニやパン屋さんで購入した方が絶対に美味しいです。
店頭の品は本社等の商品開発部の栄養士さん&調理師さんが
社名を背負って真剣に研究・開発しているのですから間違いナシです。
私には食材を活かす技術が無いので食材にとってもその方が幸せです。
慣れないことをするので食材はもとより
調理で使用する水道・ガス・電気、ラップやキッチンペーパーを
無駄にするかもしれずエコではありません。
何よりも娘が市販の方が良いと言っていました。
けれども塾ルールなのでお弁当を作らない訳にはいきません(涙)。
夏期講習やテスト前等で10~22時頃で
塾の自習室が解放されている時は、
娘は特別な用事がない限り&受験生なので10時着で自習に行くため、
塾内で食べる昼食用のお弁当(昼塾弁)を持たせて車で送りました。
(※下記以外にも過去ブログに多数の記事を載せています。 お時間ありましたらお立ち寄りくださいませ)
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
厄介なことに(笑)
10~22時まで塾に滞在する娘は昼食しか持って行っていません。
ということは…そうです…夕食が必要になるのです。
いえ、夕食も必要になるのです。
午前中から塾へ行くときは
衛生上から夕食用のお弁当(夕塾弁)は持たせないので、
決められた時間までに再び弁当作りにトライして、
夕塾弁を塾指定の場所であるカウンターに
届けるという重大なミッションがあるのです。
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
この塾は我が家から車で片道20~25分ほどの所のため、
(↑土日の朝・夜間は道路が空いているので片道20分ほどで着きます)
手製の昼塾弁を持たせた娘を送り家に戻るだけで約50分かかり、
16時過ぎから夕塾弁を作り&カウンターに置いて家に戻ると約50分で、
22時過ぎに娘を迎えに行き家に帰るとまた約50分なので、
特別特訓で娘が塾にいる日は、
私は料理と運転の特別特訓になるのでした(笑)。
「塾弁」をナメていました(笑)。
・・・次回に続きます・・・
本日はここまでです(^▽^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
拙い内容の文章を最後まで読んで下さって有り難うございます。
(※このブログは視野の狭い我が家の感想を綴った日記です。ご注意下さいませ。)
またお立ち寄りくださいませ。