初の定期考査

*当ブログは広告を掲載しています

 

「元:中3受験生・伴走母」からの

「大学受験へ始動開始生・見守り母」の日記ブログ 

     

本日もブログを開いて下さり

有難うございます。

 

娘が縁を頂いて4月から通い始めた

公立高校で先月、

前期中間考査の返却がありました。

そこで親の目から見た

子供の高校入学後の

最初の定期考査の振り返りをします。

 

高校での最初の試験は、

国語、数学、英語、理科、現代社会の

5教科がありました。

”5教科”と聞いて

中学校の5教科と同じように捉えてしまうと大変です。

なぜなら現代社会以外の

国語、数学、英語、理科は

各2科目になっているからです。

 

各教科の2科目は、

国語は、現代文と古典

数学は、数学Ⅰと数学A

英語は、コミュ英と英表

理科は、物理基礎と生物基礎

(※コミュニケーション英語の略→コミュ英、

 英語表現の略→英表です)

という充実のラインナップで、

そこに現代社会をくわえた

5教科9科目/各100点が試験でした。

 

数か月前までは

娘の高校受験の勉強に迷走する伴走母でしたので、

テスト&模試&試験と言えば

”5教科500点”にすっかり馴染んでいました。

範囲表から”9科目900点”にたじろぎ、

アラフォー世代なためセンター試験の記憶も思い起こされて

あらためて娘の大学受験をリアルに意識させられました。

 

テストを受けるのは娘で、

私はテストを受ける娘を見守る&

範囲表を見つめることしかできないのですが、

範囲が広く内容が高度な高校の”9教科"でのテストは

中学校の5教科と副教科の9教科の期末テストでさえ

勉強のやりくりに四苦八苦していた娘にとって、

とてもインパクト大でした。

 

また高校入学後~GW連休~6月で

約2か月しかたっていないのに、

数学の範囲が広いのと、

数Ⅰは数式や集合と命題、数Aは集合や確率で

同じ数学ですが科目に分かれているだけあって、

私は別モノに感じられました。

 

専門性を深く掘り下げて学ぶ国語や数学、

英語や理科の科目と、

(今後は社会も日本史、世界史などの選択がありますが)

中学校の教科との概念のギャップに、

私の小さなキャパと固定観念が、

ついていけてないのだと思わされました。

 

そのため中高一貫教育でない高校に進学した場合は、

高校の学習進度に適応することにくわえて

中学校の教科の概念を早めにリセットし、

いかに科目と教科のギャップに

マインドを対応させることができるかが

キーポイントではないかと、

高校入学後の最初の定期考査の振り返りをして

思われたのでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

↓お時間ありましたらお寄り下さいませ。 

ichigomiruku900-haha.hatenablog.comichigomiruku900-haha.hatenablog.com

ichigomiruku900-haha.hatenablog.com

 

拙い内容の日記を

最後まで読んで下さり有難うございます。

※あくまでも視野の狭い我が家の感想です。

ご注意下さいませ。