「元:中3受験生・伴走母」からの
「大学受験へ始動開始生・見守り母」の日記ブログ
本日もブログを開いて下さり
有難うございます。
< この記事は約3,4分で読めます /rewrite.2023.1 >
勉強が好きではない娘は、
誘惑の多い自宅では
勉強をする気になれないそうです。
そのため一昨年から
塾の自習室を利用して自習
=自習室通いをしています。
この夏休み期間も継続中です。
可能な限り自習室に滞在しているので、
塾へ向かう際には
お弁当(=塾弁)を持たせています。
料理が苦手な私の作る塾弁には
何の期待もしていない娘が珍しく
「パンケーキが食べたい」と、
小学生のようなリクエストをしてきました。
普段の学校の通学に持たせるお弁当なら
スルーしたかもしれません(笑)。
しかし夏休み×自習に持たせる塾弁のため
仕方なくトライすることにしました。
直径20センチくらいのサイズを2枚焼き、
冷ましてから1/4にカットしました。
自宅にはお弁当箱がいくつかありますが、
↓の蓋がクリアで底が浅い
容器を使うことにしました。
この容器は
1/4にカットしたパンケーキ8切れを並べると
ぴったり収まるのがgoodです。
ラップに包んだ
ブルーベリージャム&バターを添えました。
この容器はパンケーキだけでなく、
マンネリが続く塾弁を
どうにかしたい時にトライする
おにぎらずにも用います。
この容器にジャストのおにぎらずを作る際には、
↓のセットを使います。
ショッピングモールの
キッチンツールコーナーで購入しました。
おにぎらずセットは何種類かありましたが、
↑の商品が手ごろな価格で
使いやすそうだと思いました。
店頭には型の色が
レッドしかなかったので買いましたが、
後日ネットで検索すると
ホワイトもあることが分かりました。
私はなるべく自宅にある物は
ホワイトで統一させているので
ホワイトがあるなら
ネット注文すれば良かったと思いました。
けれどもレッドを購入した時は、
あまりにも塾弁のレパートリーが少なすぎて
常態化したマンネリを打破するため
急を要していました。
ネット注文してから
購入商品が届くまでの数日間が
どうしても待てず
店頭で即買いしたのでした。
自習室の勉強で個と孤に向き合う娘が
昼休憩で私作の塾弁を見たときに、
なるべくテンションが
下がらないようにするためには、
こういったツールも上手く利用して
塾弁作りを乗り切るのも
一つの手かもしれません(笑)。
↑の弁当箱だと
おにぎらず4つ分を1/2にカットしたサイズなら
断面がクリアの蓋から見えるように
横並びにすると
隙間なく詰めることができます。
おにぎらず塾弁を持たせたら、
完食した娘から
かなりボリューミーだったと
コメントをもらいました。
よく考えたら形は違えど
おにぎらず=オニギリのサイズ感です。
育ち盛りの年代とはいえ、
オニギリ4個分の塾弁は
たしかにボリューミーだと思いました。
けれどもしっかり完食していた
娘なのでした(笑)。
<広告> 我が家はこちらの色違いの商品を使っています♪
![]() |
|
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓関連する記事です。
良かったらお立ち寄り下さいませ。
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
最後まで読んで下さり有難うございます。
※このブログは視野の狭い我が家の日記です。
ご注意下さいませ。