「元:中3受験生・伴走母」からの「大学受験へ始動開始生・見守り母」の日記ブログ
2021/5start
本日もブログを開いて下さってありがとうございます 。
娘は一昨年の中2の8月に、
「自習室に行くのが当たり前になるぐらい自習室に行く」を目標の一つにしてから、
塾が解放されている限り、
冠婚葬祭やインフルエンザに罹患などの特別な事情が無ければ
授業の有無にかかわらず、
平日はもちろんですが土日・祝日も塾に授業と自習でほぼ毎日通い、
先月からはコロナ禍のため自宅にてオンラインで参加しています。
勉強をしなくても理解できる天才肌でなければ、
少ない時間で学びを習得できる優秀な子でもないため、
自分が望む結果を得たいなら
机に向かうしかないため
娘は机に向かうようになりました。
さて娘の通う高校ではもうすぐ前期期末テストが行われます。
夏休み明けに期末テストがあることは知っていましたが、
普通肌の娘は得意教科である数学ですら習得に時間がかかります。
また理系に進むので数学を死守しなければならないことや、
勉強をする気が出ない時は好きな数学をすることで机に向かうことができ、
数学をすることで苦手科目を着手&カバーできるため、
夏季休暇中は数学の学習に力をかけた=かかったようでした。
そのためテスト日は間近ですが、
仕上がり感があるのは数学で、
手薄感100%の科目が幾つも残っている状態です(汗)。
高校に進学してからは英語と数学の勉強に追われているので、
社会と文理選択後に履修予定の無い生物は、
テスト前のみの取り組みになっています。
勉強をスタートした中2の後半から高校入試までは、
数学の次に歴史が好きな科目のため、
隙間時間や寝る前には
年号暗記のポケット本を読む姿がよく見られたのですが、
高校生になってから
社会を勉強しているのを見なくなっていました。
(※当時のブログに記事がありますので、お時間ありましたらお立ち寄りくださいませ)
そのため娘が先日、
「あれ、社会ってどうやって勉強していたのだろう」と
教科書を見つめながら呟いたのが聞こえて、
胸が一瞬ゾワッとなりました。
娘は勉強をスタートさせた中2の頃は、
どの教科も基本的にノートにまとめる&覚えるまで書くことで
勉強している気になっていました。
その後、科目ごとの勉強の仕方を調べたり考えたり変えたり戻したりして、
自分にとっては覚えるのに効率の良い方法が
科目ごとにあるのを知り、
社会の教科に含まれる歴史と地理でも
覚え方を少し変えて勉強するようになりました。
そのため半年前まで数学の次に
力を費やすことが多かった好きな教科である社会(主に歴史)の
勉強の仕方を忘れてしまうほど、
(高校の前期中間テスト前に一時的に社会の勉強をしたのにもかかわらず)
娘にとっては高校進学後~夏休み~オンラインの勉強が
ハードだったからかもしれないと思ったから
ゾワッと感じた気がしました。
娘は社会の教科書を少しながめていたら
社会の勉強時にいつも用いていた文具類を思い出したようで、
それらを手にとると腑に落ちた様子になりました。
このブログを書いている私の隣の部屋にいる娘は、
使い慣れた文具類で期末テストのために社会の勉強をしています。
不器用な親子なので、
一つ一つ目の前をクリアするしかないため、
今日も不器用に進む努力をしています(涙)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(↓過去ブログです。良かったらお立ち寄りくださいませ)
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
本日はここまでです(^▽^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
拙い内容の文章を、最後まで読んで下さって有り難うございます。
(※このブログは視野の狭い我が家の感想を綴った日記です。ご注意下さいませ)
またお立ち寄りくださいませ。