「元:中3受験生・伴走母」からの「大学受験へ始動開始生・見守り母」の日記ブログ
2021/5start
本日もブログを開いて下さってありがとうございます 。
昨日のブログに書きましたが、
高1娘は文理選択でコースと科目の仮登録を済ませました。
来月の保護者懇談会のあとに本登録となります。
入学した時は、
12月の文理選択はまだ先だと思い
日々の生活にかまけて考えることを先延ばしにしていたら(汗)、
仮登録用紙の提出期限が迫っていました。
娘は誰にも相談しないでコースと履修科目を決めて
(私は求められて保護者欄にサインはしましたが)
用紙を提出しました。
入学~11月までに7か月ありました。
学校では進路指導が何度もありましたし、
事前アンケートや7月の保護者懇談会等でも
考えるように促してくれましたが、
娘と話す機会を持たずにタイムオーバーになりました。
今にして思うと、
入学して間もなくから進路の話があったのは、
高校生活は何かと忙しいため
ゴールデンウイークや夏休み等も利用して
しっかり検討するようにという配慮で
学校が早くから勧めてくれていたのですが、
当時はまったく気がつきませんでした(涙)。
情報収集を積極的にしないまま、
私と話す機会を持たないまま、
登録用紙を提出した娘の考えを憶測で代弁すると、
・学生は勉強と部活が忙しく、
隙間時間はlineやYouTubeの視聴をしたい
・自分なりに考えているから人に相談しなくても大丈夫
の気持ちがあり、
・中学に比べて通学時間が増えた
・中学以上に日々の勉強も増した
の時間的な制限と、
・娘の通う高校では、
定期テスト/年4回と、
進〇模試/年2回、実力テスト/年2回があるため、
(希望者は大手予備校模試も受検可能)
毎日の勉強で精一杯
の努力肌の娘ならではの理由に加えて、
・定期テストと各種模試の間には、
体育祭や文化祭、遠足、郊外活動等の学校行事もある
ので楽しいけれど体力的に大変で、
・そもそも親(私)が頼りにならない=親が当てにならない
の理由があったからだと思います。
娘の高校は
2年生は1年生より模試の回数が増えるようなので、
まだ中学生or高1だからではなく、
まだ中学生or高1だからこそ、
気になる学校や大学があればネット検索や資料請求、
(新型コロナウィルスの感染状況や予防対策に注意を払って)
参加したほうが良いとあらためて感じましたが、
我が家にとっては時すでに遅しでした。
情報収集を積極的にしないまま、
娘と話す機会を持たないまま、
登録用紙にサインだけした私の気持ちを文字にすると、
我が家は地方に住んでおり、
この県は高校は公立が優位のため、
娘は地元の公立中学から
第一志望を公立、併願で第二志望を私立の高校を受験しました。
高校は大学への通過点と考えているので、
娘が中3になるまでは、
高校入試<大学入試でしたが、
娘が受験勉強を始めると、
志望校に進学させたいと思うようになりました。
希望する高校に進学できますようにと祈りました。
娘が中3の時は高校受験にしか気が回りませんでした。
高校入試>大学入試でした。
高校受験に意識がシフトしたため、
本来の目標の大学入試への意識が
希薄になったのが理由です(涙)。
そのため入学してから半年後にある
文理のコース・科目の選択では、
準備不足もあってとまどいを感じたのでした。
娘は高校生なので本人の自主性に任せていますが、
ある程度の把握と肝心な場面での保護者の関りは
我が家ではまだ必要だと考えています。
今でさえ娘の高校生活の流れについていけないのですが、
来年の今頃は高2の冬=大学入試まで約1年です。
その頃に流れについていけているようにするには、
大学入試に意識をシフトチェンジしないといけないと
子の高校の文理選択で気づかされたのでした(笑)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓お時間ありましたらお寄りくださいませ。
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
本日はここまでです(^▽^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
拙い内容の日記を
最後まで読んで下さって有り難うございます。
(あくまでも視野の狭い我が家の感想です。ご注意下さいませ)