「元:中3受験生・伴走母」からの「大学受験へ始動開始生・見守り母」の日記ブログ
2021/5start
本日もブログを開いて下さってありがとうございます。
約1週間ぶりの更新になります。
毎日、書きたいことがあるのですが、
娘の昼用のお弁当作りで早朝の起床が週7回と、
仕事を終えた後に塾へ届ける塾弁作りが週4回、
塾への迎えが週6回、
を基本としたルーティンが
軟弱なアラフォーの私には体力的にキツイのもあるのですが、
それ以上に平日8時間のパートの仕事が、
2台のパソコンを使ったデータ確認と入力業務のため、
就寝までの隙間時間を利用してブログを更新する気力<体力温存と目の休息となり、
私のブログは時が止まってしまいました。
体力も気力も落ちているのを感じる今日この頃です(涙)。
さて高1の娘は今のところ就きたい職業がありません。
しかし先月、文理選択のコースと科目を選択し申請を終えました。
今月の三者懇談会で確認を済ませたら、
娘は高2から理系コースで、
選択科目の物理と日本史の授業を受けることになります。
娘の通う高校では、
高1の懇談会は三者で年2回あります。
最初の懇談会は7月にあり、志望大学についても聞かれました。
今月の懇談会も7月の志望大学に変更なしで告げる予定です。
娘が高校生になったばかりのような感覚がまだ残っているのですが、
春には娘は高2なのだと実感させられました。
ところで我が家は地方在住ですが、
娘は親元を離れて関東圏の大学へ進学することを希望しているので、
第一志望の大学を関東から決めました。
今度の懇談会も進学先の話が出ると思うので、
娘の第一志望を含む4校の大学のパンフレットを
ネットから資料請求しました。
週末を挟みましたが請求から3、4日後に全て届きました。
また取り寄せた4校のうち3校は有料で、
パンフレット(ガイドブックor資料)代は
100円台後半~200円台後半でした。
また手数料の別途支払いが必要でした。
料金支払い用紙で期限を確認したところ、
資料到着後2週間以内と明記されていました。
支払い方法は
コンビニで専用払込票、
スマートフォンアプリで請求書、
ゆうちょ銀行にて払込取扱票でATMか窓口、等がありました。
手数料は支払い方法によって異なりました。
我が家は主人がスマホでPayPay請求書払いで済ませました。
主人に資料請求をしたことは伝えていましたが、
志望大学は娘が言っていないようだったので、
私も知らせていませんでした。
しかし取り寄せたパンフレットと請求書から
おおよその見当はついたと思われます(笑)。
察しがついても何も言わないでいてくれるのは、
娘と私にとっては何よりも有難いです。
娘は第一志望の大学のパンフレットは到着日に見ましたが、
他はまだ手を付けていないようです。
私も最初に娘の第一志望の大学の資料を手にとりました。
学長挨拶や沿革、学部や学科の内容へと読み進めました。
目標が具体的になる実感を得たのは良いのですが、
令和3年度の志願者数と志願倍率、受験者数と合格者数を見て、
現実は甘くないのを思い知らされました。
また令和2年度の卒業生の進路状況を調べると、
想像以上に進学者が多いのが分かり、
費用面でも現実のシビアさを感じました。
キビシイ現実に向き合うには、
平凡な娘は勉強の継続しかなく、
凡庸な私は今まで以上の節約か仕事に精を出すしかないように
思われたのでした(笑)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓は我が家の現在につながる過去の記事です。
お時間ありましたらお寄りくださいませ。
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
本日はここまでです(^▽^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
拙い内容の日記を、最後まで読んで下さって有り難うございます。
(※あくまでも視野の狭い我が家の感想です。ご注意下さいませ)