本日もブログを開いて下さり
有難うございます。
< この記事は約3分で読めます /rewrite.2023.1 >
前回の記事の続きで、
今日はカ塾について書きます。
高校入学後からオ塾に入塾し
約10ヶ月通ったところ、
(集団で英・数/週1の講義を受講)
毎日のように自習室を利用しているにも関わらず
定テ、実テ、〇〇模試の学年順位が
どれも徐々に下降しました。
受けるたびにジワジワと下がりました。
とくに実テの校内の学年順位が
上位1/2overになったのが
本人には耐え切れず
5度目の転塾をすることにしました。
(転塾には慣れたので、
そうと決まれば行動に移すのが早くなりました)
転塾を申し出た後に判明した
とある模試の学年順位がたまたま好成績で
オ塾の次年度の毎月の授業料が
一年間割引になるようだったので
我が家のタイミングの悪さに笑えました。
我が家は決して裕福な家庭ではないので、
“一年間割引”は魅力的ですが、
それ以上に既に免除や割引を受けている多くの同級生に
娘がほんの少しだけ
近づけたような気がしたのが嬉しかったです。
せっかく得た権利ですが
申し出たばかりの退塾を撤回するのはビミョーですし、
成績絶不調をどうにかする方が大事なので、
“割引”を振り切ってカ塾へ転塾したのでした。
5回の転塾で今年の3月から入ったカ塾は、
ママ友がいない私&友達が少ない娘のため紹介割がなく、
中途半端な時期でキャンペーンもなかったので、
ド定価&お得ゼロでの申し込みになりました。
規模の大きなオ塾の集団指導を受けるのは
未熟で要領の悪い娘にはまだ早すぎたので、
今回は個人経営で生徒管理が厳しめの
小規模な個別指導塾にしました。
この塾は管理型で、
本人に合った難度&希望する量の課題を出してくれ
定期的にチェックや指導があるので、
オ塾で勉強迷子になった娘ですが、
カ塾では勉強に迷いが
少なくなってきたように見えます。
入塾して約一ヶ月後にあった春休み明けの課題テストは、
不調時の成績に比べてマシでした。
前期中間テストの結果は
未返却のためまだ分かりませんが、
本人なりに手ごたえを感じているようです。
たとえ手ごたえが成果に結びついていなくても、
表情や学習の向き合い方などに
良い兆候が現れているので
(サプライズで一喜がほしいですが)
一憂しないと思います。
娘の体力と気力、
我が家の経済力が理由で
浪人は今のところ考えていません。
大学受験までの残り約1年9、10ヶ月の間に
6度目の転塾がないことを願うのでした。
ご縁をいただいた6つの塾をア~カ塾とし
連続して記事に書きましたが、
いつかキ塾について書く日が来ないよう
祈るのでした(笑)。
*次回に続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓は関連の記事です。
お時間ありましたらお寄り下さいませ。
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
最後まで読んで下さり有難うございます。
※視野の狭い我が家の偏った日記ブログです。
ご注意をお願いします。