本日もブログを開いて下さり
有難うございます。
< この記事は約5分半で読めます >
娘は春から高3ですが、
個人都合により
高2までに5度の転塾経験があります。
6度の入塾経験のうち
うち3つが集団指導塾で
3つが個別指導塾です。
どちらも個人塾を含みます。
なかでも記憶に残っているのが、
①塾:地域メジャーな集団指導
から(併塾の②塾を間に挟む)
③塾:個人のガチな集団指導への
転塾です。
転塾理由は
中2から通塾を始めた娘が中3前に
県内で最も難関の高校受験を
視野に入れたため、
①塾だと娘では勉強が
間に合わないと考えたからです。
①塾は毎年多くの
県内の最難関とされている高校の
合格者を出していますが、
娘は中2まで
ほぼノー勉で土台なし&
ノー勉だったので
壊滅的な中1の内申点&
そもそも家で勉強できない民なので、
ガチ勢揃いの③塾で
ガッツリ自学しないと
受験はムリだと思いました。
ちなみに③塾は
塾長がクセ強めで、
各学年に定員数があり
秋以降は残席数に関わらず
新塾生募集を一時停止しています。
娘は中3の夏期講習前にラス1枠で
③塾へ転塾しました。
実は入塾してから分かったのですが、
③塾は大学受験を重視のため
地元塾ですが
高校受験のフォローは低ウエイトでした。
高校受験に備えて転塾しましたが、
高校受験に強い地域メジャーな①塾の方が
情報が豊富で手厚いサポートが
中3夏期講習からあったようでした。
そんなワケで我が家は
各塾の強みに少しもあやかることができず
高校受験を終えました(笑)。
そこで視野の狭い我が家ver.
地域メジャー集団指導→個人の集団指導
"転塾あるある(かも?)"です。
**そういう傾向があるかも?と思うコトを
ピックアップしたまでです。
誰にでも&どの塾にも当てはまるとは限りません。
また娘が中3の夏期講習~受験前の
当時の校舎のみです。
在県は地方、高校は公立が優位、
中学受験は一般的ではない土地柄を考慮して、
エンタメ的に読んで下さると嬉しいです**
【転塾あるある(かも)】
*退塾(塾別)~転塾活動~転塾~
転塾後の時系列になっています
<退塾:地域メジャー塾>
・校舎長に申し出ると即面談
・引き止めに校舎長や講師だけでなく
ブロック長が加わることがある
・引き止めの面談が数回ある
・退塾理由を聞かれる
・転塾先を聞かれる
・転塾先が決まっていても
お伝えはしない
・面談室に度々いるので
塾メイトが退塾を察知する
・ほとんど話したことがない
塾メイトに「辞めるの?」と聞かれる
・ライバル視してくれた塾メイトは
残念がるor嬉しがる
・退塾届の提出が必要
・塾規約によるが
退塾希望日より一ヶ月以上前に
申請が必要
・授業を受けたいし
自習室も利用したいので
退塾日までは居心地が悪くても通塾
・再入塾は可
<退塾:個人塾>
・引き止めなし
・退塾理由は聞かれない
・退塾届がなく口頭で済む場合もある
・再入塾は不可
<退塾>
・引き止められると心苦しいが
即承諾されると寂しい
・退塾を申し出後は塩対応される
・授業中にあまり当てられない
・講師からの声掛けが減る
・質問に行きにくくなる
・授業外の質問はしづらい
・退塾までの通塾に身が入らなくなる
・テキストや教材が途中になる
・退塾前の転塾活動が大変
・退塾日まで通塾しながら
転塾先の無料体験を利用すると
スケジュール調整に追われる
・入塾より退塾の方が
記憶に残りやすい
・自習室使用でほぼ毎日通塾すると
塾ロスを味わう
・家庭と塾どちらにとっても
本来は退塾ではなく卒塾がベスト
<退塾後>
・丈夫な塾バッグだけど
塾名or塾ロゴ入りなので
使い道が無くなる
・以前受けた塾模試や検定の結果が
塾に届いたため
塾に取りに来るよう連絡が入る
その際は同学年が
授業を受けている時間帯に行く
・期間講習の勧誘電話がある
・受験前後に電話をもらう
・門配で会う
・退塾して日が経っていないのに
前塾を通りがかった際に見ると
ほぼ毎日通った場所だけど
過去の場所に思えてくる
<転塾活動>
・新聞の折込や地域情報誌の
他塾の広告が目に入るようになる
・門配チラシを熟読する
・時には回収用に出すつもりで
束ねた古紙の中から
塾チラシを探し集める
・ママ友網を駆使し口コミも集める
・前塾とは真逆タイプの塾が良く見える
・転塾先選びは慎重になる
・転塾先に求める条件が
以前の塾選びの時より増える
・中途半端な時期だと
キャンペーン割などの特典なし
・塾によっては
学年や時期・定員数の理由で
新塾生の募集なし
・週末は入塾前の個別面談や
入塾テで予定が埋まる
・転塾活動中の
定テや塾模試は成績が下がる
(期末テだと評定にひびくかも)
・検定の受検前だと
対策の勉強時間が減る
・入会金だけでなく
テキストやカバン等の出費がある
<転塾>
・思わぬ知り合いがいる
・気持ちを新たにできる
・前塾の中だるみをリセットできる
・退塾~転塾~入塾が
適切なスパンでないと
継続してきた
勉強習慣や自習室通いがストップし
かえって中だるみする
・転塾後の最初に受ける定テに
期待を寄せる
・再起を図るので転塾後初の定テは
中間or期末に関わらず
点数がアップしやすい
・塾カラーに馴染むまでに
一、二ヶ月はかかる
(受験学年だと痛手になる)
・慣れないので
慣れるまでは自習中の居眠りが減る
・集団から集団へ移ると
勉強の穴ができやすい
・休講日や授業の日程が変わるので
送迎や塾弁などのサポートをする
保護者もスケジュール調整が必要
<転塾後>
・転塾の労力とリスクに見合った
成果が欲しくなる
・成績キープではなく
成績アップでないと不満を抱く
・前塾の塾メイトの
成績アップを知ると悔しい
・思ったような成果が出ないと
転塾を後悔する
・思った以上の成果が出ると
転塾が成功体験になる
・ハマれば成績アップだが
ハマらないと沼にハマる
・沼から抜け出せないと
塾ジプシー&塾難民
・転塾だけで
問題が解決するとは限らないのを知る
・転塾による勉強の穴の穴埋めに苦労
・通塾歴の長い塾生が
塾長や講師と良好な関係を
築いているのを目の当たりにし
塾歴の浅さのデメリットを知る
・塾歴が浅いと難関高校に
合格しても合格体験記の依頼なし
以上が 我が家ver.
地域メジャー集団指導→個人の集団指導
"転塾あるある(かも?)"です。
この①塾から③塾への転塾時に
娘は他中学の
あまり話したことのない同性の子から
連絡先が記入してあるメモを
手渡しされました。
娘の努力する姿が
ステキだと思ってくれていたようでした。
成績不振をどうにかしたくての
自習通いだったのに
好意的に捉えてくれていた子の存在が
とても嬉しかったです。
①塾を退塾した翌日から
③塾に通い始めました。
そんな③塾は
本人の意向で高校受験の前日に
退塾しました( ゚Д゚)
けれども本人は
あのまま①塾で高校受験を迎えていたら
今の高校には通えていないと言います。
③塾のガチ勢の勉強にたいする
当たり前感が、
我が家の勉強にたいする価値観を
後押ししてくれたように思います。
現塾は去年の今頃に
地域メジャーな集団指導⑤塾から
転塾した個人の個別指導⑥塾です。
⑤塾に退塾理由を聞かれた際は
娘の成績不振がスゴすぎたので
ストレートに成績不振のみと
明るくお伝えしました。
引き止めは一切ありませんでした。
本来は卒塾が望ましいけれど
我が家には
退塾が望ましい時もあったのでした(笑)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓関連する記事です。
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー↓カオスな記事です。
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓おススメ記事です。
*随時あるある項目を追記しています
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
最後まで読んで下さり有難うございます。※視野の狭い我が家の偏った日記ブログです。
ご注意をお願いします。
<ランキングに参加中>ーーーーーーー
<スポンサーリンク:広告>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まとめて詰めて送るだけ「時短」買取サイトPollet
あなたの参考書 高く買います!!全国送料無料「学参プラザ」
NETOFFのらくらく!宅配買取サービス