「元:中3受験生・伴走母」からの「大学受験へ始動開始生・見守り母」の日記ブログ
2021/5start
本日もブログを開いて下さってありがとうございます 。
娘は中2の8月から塾の自習室が解放されている日は、
特別な事情が無い限り毎日のように自習に通い、
勉強に取り組むようになりました。
自習室通いは現在も継続中で、今月で三年目に入りました。
お給与が頂けるパート以外で何も続いたことがない私には、
親バカかもしれませんが、
好きでもない勉強をほぼ毎日の自習室通いで続けられている娘は、
高校生になったとはいえスゴいと思うのです。
けれども娘は1,2週間前から、
今まで自習室で見かけることがなかった同級生達を
夏休みに入ってから見かけるようになった&
自分より短時間の自習なのに結果を出せている事に、
焦燥感と劣等感を感じて気持ちが煮詰まっているようです。
数日ほどは頭の良い同級生を羨んで
理不尽な気持ちを愚痴というカタチで吐き出していましたが、
勉強をやらなければならない理由があるため、
やる気の有無に関わらず自習室通いは続けています。
しかし気持ちがノッてないために、
学習のパフォーマンスが落ちてしまうのが気になったためか、
昨日は自習に行く際に、
スマホと家の鍵を自宅に置いて出かけました。
いつも重たい巨大リュックを背負っているので、
スマホと鍵が荷物になるからというワケではありません(笑)。
私も主人も仕事をしており夕方まで自宅に帰らない事が多いので
家の鍵を置いて&スマホを持たずに行く意味は
理解することができます。
一般的にマスク・スマホ・家の鍵・財布は
外出時のマストアイテムだと思うのです。
そのためスマホと鍵を持たないで出かけられるのは、
ありきたりな言葉になって口惜しいですが”スゴい”と感じました。
そして今日もこの二つを置いて自習に行きました(凄)。
また3週間ほど前に娘がある物を自腹で購入していました。
それは・・・
耳栓です。
最初は右のナイロン製パッケージの商品を¥100ショップで購入したそうですが、
大きくて耳穴に入らなかったため、
左の箱の商品を雑貨店で買ったとの事でした。
携帯に便利な透明の小さなケース付きがgoodです。
このケースにブルーの耳栓を入れて持ち運びます。
集中を求めたら耳栓の購入に繋がったようです。
本番の試験は耳栓は使用できないので、
耳栓に慣れるのは良くないかもしれないと思いましたが、
自腹で買うマインドとガッツに水を差すのは嫌なので、
好きなようにさせています(笑)。
耳栓と、スマホと鍵の件で、
こうまでして勉強しても、
まだまだ追いつけない同級生達の存在に、
本人だけでなく私も胸がザワつかないワケはありません(涙)。
今はまだまだかもしれないけれど、
今がすべてだとは限らないと思うのです。
しかし一つの基準下では、
今の成績で判断されてしまうのも事実です。
結果に辿り着くまでの過程は、
結果が出ないと評価されないことの方が多いです。
そのため本人も結果を出したいと思うようになっています。
結果につながる過程ではなく、
過程につなげる結果を求めている気がします。
それでもちっぽけな親心としては、
結果ももちろん大事ですが、
耳栓の購入や、スマホと鍵を置いて行ける発想や意思の強さも
同じくらい大事だと思っています。
この様なことを思う私は、
娘以上に煮詰まりモードに突入しているのかもしれません(汗)。
ただでさせ猛暑で溶けそうなのに、
頭と気持ちまでこれ以上煮込んではいけないので、
塾が休みになるお盆中は、
引き続きコロナ感染の予防に気を配りながら、
夏休みの後半に備えて心と体の休息にあてて、
前半同様に充実できるよう親子共に努めたいと
あらためて思うのでした(笑)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(↓過去ブログに記事を載せています。良かったらお立ち寄りくださいませ)
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
本日はここまでです(^▽^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
拙い内容の文章を最後まで読んで下さって有り難うございます。
(※このブログは視野の狭い我が家の感想を綴った日記です。ご注意下さいませ)
またお立ち寄りくださいませ。