「元:中3受験生・伴走母」からの「大学受験へ始動開始生・見守り母」の日記ブログ
2021/5start
本日もブログを開いて下さってありがとうございます 。
現在高1の娘は、
中2春に入塾し夏休みの半ばから自習室を利用して
勉強をするようになりました。
これまでに退塾や転塾もありましたが
現在も自習室通いは継続中です。
(今では黒歴史ですが、
それまでは中学校の定期テスト等を
ほぼノー勉で受けていたので、
”自主的に2,3時間も机に向かった”だけで、
当時の私と本人は勉強した気になっていました)
自習室の利用を主目的で塾に通っているうちに、
滞在する時間は長くなりました。
そして中3で高校受験生だった去年よりも
今の方が学習に励んでいる様子です。
さて塾の自習室通いですが、
新型コロナウィルス感染拡大のため
オンライン自習室の利用に切り替わった時期が二度ありました。
リアル自習室の活用が日常になっていたので、
一昨年の全国一斉コロナ休校時に
初めてオンライン自習室を利用した際は
使いこなせなかった感が強く残ったのですが、
去年のデルタ株感染拡大のため二度目に参加した期間は
前回の反省を活かしたので、
最低限の学習は出来たように感じました。
その最低限の勉強をするために役立ったものがあります。
スマホや布団等の誘惑があるためリラックスしてしまう自宅で、
自分の勉強机に向かうという不慣れな行為を継続させる目的で、
娘がネットショップを利用して購入したアイテムです。
それは・・・
<タイムロックボックス スマートロック>です。
娘は勉強の休憩時間(昼や夕食時を含む)や
一日の学習を終えてから寝るまでの間に、
ついついスマホでYouTube等の動画を観すぎてしまうのが気になるので、
(娘の一日の視聴時間のトータルは、
平日で約1,2時間、休日は約2,3時間だと思います)
触り過ぎ防止のためロック機能付きのボックスを自腹で購入したのです。
ボックスにスマホを入れて時間を指定してロックの設定をすると、
指定の時間を過ぎるまでロックが解除されない(=フタが開かない)ため
スマホが触れない仕組みになっています。
娘はこのようなアイテムを自腹で購入しなければ
自宅で勉強ができないのか…と思うと、
娘に自宅学習の習慣をしっかり身に着けさせられなかった私の責任と、
手軽に楽しめるスマホをスルーすることの難しさを感じました。
デルタ株の感染者数が減少したのをうけて
自習の場をオンラインからリアルへ戻したので、
昨年の秋以降はこのアイテムは使用していませんが今後、
オミクロン株感染状況や時勢、気象の影響などで自宅で学習する場合、
本人が必要に応じて使うのではないかと思います。
我が家は自習室はリアルに馴染みがあり、
できれば今後もリアルを利用したいと考えていますが、
様々な事情でオンラインや在宅での自学が必要となれば、
こういったアイテムなどを利用すれば、
どうにかやれそうな気がしました。
以前ブログで書いた”耳栓”もそうなのですが、
少ないお小遣いから費用を捻出してでもグッズを購入して、
学習と睡眠の時間を確保しようとする
本人のハートや意思はとても嬉しく頼もしく思えました。
私は欲張りなので、
学習の努力は結果に結びついて欲しいと思ってしまいますが、
娘が結果を出すために悪戦苦闘&試行錯誤をして行動に移しているのは、
学習を継続させるためにどうすればいいのかを学習していて、
生涯を通して学習をする姿勢を身に着けている気がするのです。
こういう過程も貴重な経験だと感じます。
こういう姿を見ると応援したいと思うのです。
それでも結果が出ないと
やっぱりシンドイと思ってしまう日もあるので、
受験に間に合うように成果も現れて欲しいと願うのでした(笑)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓過去のブログです。
お時間がありましたら、お立ち寄りくださいませ。
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
本日はここまでです(^▽^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
拙い内容の文章を
最後まで読んで下さって有り難うございました。
(※このブログは視野の狭い我が家の感想を綴った日記です。ご注意下さいませ)