大学入学共通テストの受験案内など

本日もブログを開いて下さり
有難うございます。
< この記事は約4分で読めます >

さて少し前に、娘は学校で配布された

大学入学共通テスト(=共テ)の

受験案内セットを持ち帰りました。

そこで今回は我が家Ver.

“共テの受験案内など”です。
(*R6年度の案内に基づいています。
 また我が家の場合に限りますので、
 ご注意をお願いします)


共テ受験案内のセットが入った

クリアポケットには、

・受験案内

・志願票

・払込取扱票(払込書)

受験案内

↑の他に、娘の高校が用意した

・志願票作成の注意点の説明書

・払込取扱票の記入例

等も入っていました。

志願票作成の説明書には

手順や流れが分かりやすく

記載されていたので、

そそっかしく理解力の乏しい私は

とても助かりました。

学校の配慮が有難く感じました。

 

【受験案内】

75ページの冊子で、

・出願期間の受験教科の事前登録

・受験票等の送付

・リスニングで使用するイヤホンについて

・試験時間中の注意事項

・その他

等が記載されていました。

 

【志願票】

注意書きの表紙付きで、

Ⅰ・Ⅱの両面に記入する様式です。

Ⅰ面に出身学校名、氏名、生年月日、

連絡先、住所などの記入欄があり、

Ⅱ面は受験教科や

成績通知の希望の有無を

選択する項目や欄などがあります。

 

【払込取扱票(払込書)】

2教科以下受験者用払込書と

3教科以上受験者払込書があり、

さらに成績通知の希望の有無で

用紙が異なるので、

全部で4枚ありました。

このうち該当する1枚を使用します。

 

受験料は

2教科以下受験者 12,000円

3教科以上受験者 18,000円

で、成績通知を希望する場合は

800円が加算されます。

娘は3教科以上受験&

成績通知を希望のため、

18,000円+800円=18,800円です。

払込期限を厳守する以外に

とくに注意することは、

・振込用紙は<受験者名>で記入

・ATM不可のため指定金融機関の

 <窓口>にて行う

の2点のようです。

 

振込後に、振込受付印のある

受験料振込票を志願票に添付します。

ちなみに作成後の志願票は

学校からA4で両面のコピーを

2部とるように指示がありました。

1部は本人保管で、

1部は志願票とともに

学校に提出することになっています。

 

こんな時に限って

我が家のプリンタが故障中なので

プチ凹みです。

仕方がないので近所のコンビニで

コピーをする予定ですが、

雨天時に出かけて濡らさないよう&

プリンタに置き忘れないよう

十分に注意して行って来ます。

 

さて数日前に受験料の振込をしましたが、

美容院の予約した日時を確かめるため

何気なく手帳を見ていた時に、

その日は仏滅だったと気がつきました。

私は普段は六曜を気にしないし、

娘の高校受験の際も

頭に浮かびませんでしたが、

今回は気になりました。

 

私のパートの勤め先の周辺には

金融機関がいくつかあるので、

出勤日の昼休みを利用して

窓口に行くのは、私にとって

手間のかかる事ではありません。

翌日が大安だっただけに

余計に悔しくなりました。

自分事なら先負でも赤口でも

ノープロブレムですが、

娘のことなので凹みます。

前述のプリンタの件もあるので、

凹み感が倍増しました。

 

本ブログのタイトルは、

娘の受験を“サポートできない私”を

マイルドな言い方に変換して

“見守りたい母”としていますが、

本人の頑張りに水を差しているので

“見守れない母”に降格です。

 

しかし考えようによっては、

三年前の高校受験では

カレンダーで毎日のように

受験日までの残りの日数を

見ていたにも関わらず

スルーだった六曜を、

大学受験では気にできる余裕があると

言い換えることができるかもしれません。

思い立ったが吉日で

我が家は良しとします。

 

さて私にとって受験シーズンは

冬のイメージが強いので、

まだまだ夏の暑さ全開の9月初旬に

手渡された受験案内に

軽いショックを受けました。

年明けの共テまでは

まだ期間があるように

思っていましたが、

あと4ヶ月で共テ試験日です。

受験まで4ヶ月間という期間は、

決して短くはないけれど

それほど長くもないように感じます。

 

娘は貴重な夏休み前半の1/2は

コロナに罹患して療養し、

夏休み明けに全治数週間の

ケガをしたため現在もリハビリで

週に数回ほど通院しているので、

思ったように勉強ができていません。

娘にとっては難関な大学を

志望しているため、

その事実に気がついた今は

さっきまでの軽いショックが

強い衝撃に変わりました(笑)。

 

これが我が家Ver.

“共テの受験案内など”なのでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓関連する記事です。

ichigomiruku900-haha.hatenablog.com

ichigomiruku900-haha.hatenablog.com

ichigomiruku900-haha.hatenablog.com


最後まで読んで下さり有難うございます。

※視野の狭い我が家の偏った日記ブログです。
ご注意をお願いします。
ランキングに参加中ーーーー

PVアクセスランキング にほんブログ村
<スポンサーリンク:広告>ーーーーーーーーーーーーーーーーーー



あなたの参考書 高く買います!!全国送料無料「学参プラザ」

塾手帳から垣間見えた娘の塾での過ごし方と受験勉強

本日もブログを開いて下さり
有難うございます。
< この記事は約4分半で読めます >

以前から書いているとおり

娘は中2で塾通いを始めました。

私に子育て力が無かったので、

娘は立派な

“家で勉強できない民”になりました。

そこで中2の後半より塾の自習室で

勉強をすることにしました。

こちらの都合で

高2までに5度の転塾をし、

現在は6回目の入塾をした塾に

通塾中ですが、それぞれの転塾先で

可能な限り自習室通いを続けました。

 

現塾では担当が大学生による

週/1回・小人数制指導の

スタンダートプランを利用中です。

通塾期間が一年半になったので娘史上、

最も長く通っている塾になりました。

 

さて娘は現塾に通うようになり、

塾手帳を付けるようになりました。

塾手帳と言っても

自分で用意したノートに塾での

・やること

・勉強時間

・課題や反省

等をメモしているだけです。

 

使用中の手帳は

本人の承諾なしに見ませんが、

使用済みのものは娘から

閲覧OKを貰いました。

そこで過去の手帳の一部をご紹介します。

↓は去年ので、無印良品

罫線がない無地のノートです。

去年の塾手帳

一日1ページ使います。

その日のタスクのみ

書いてあるページもあれば、

テスト前だからか、

やっておきたい教科の教科書のページと

勉強時間、学習の反省等を

詳細に記したページもあります。

ある日のページ①

ある日のページ②

ある日のページ③

自習中に集中力が切れたのか、

気分転換のため

余白にお気に入りキャラの

イラストを描いた日もあるようです。

そのイラストが意外と上手なので、

ずいぶんイラスト描きに

集中したのが分かります。

 

このノートは80ページありますが、

飽き性の娘にしては珍しく

最後のページまで使い切りました。

 

勉強しているワリに

ちっとも成績が上がらない×

自己肯定感が低めな子なので、

ページの下半分を使った

[反省]のコーナーは

とても闇が深いです。

数ページ読んだだけで

ハンパないカオス感が伝わってきます。

 

そんな娘は学校帰りに

塾に寄ってから帰宅します。

過去の手帳によると

去年のだいたいの学習時間/日は、

学校がある平日は約3時間、

学校なし日は約7,8時間のようです。

(平日の指導時間/週1は含み、

 小休憩以外の昼食等の休憩時間は除く)

家では勉強しないので、

塾での自習=娘のALL勉強です。

 

また時おり塾長面談の様子や

担当講師のアドバイス

書き連ねているページもありました。

私には難しいことは分からないけど

おそらく現塾のコア、指導の軸、

受験勉強の肝だと

感じる部分がありました。

格言のようなワードもありました。

真実や本質を突く言葉は

重みや放つオーラが違います。

 

目を通し終えてみると、

娘は塾手帳を

勉強の進捗管理&振り返り、

モチベーション維持として

利用しているのが分かりました。

 

学習の成長曲線には

個人差があるのかもしれないけれど、

私に似て要領が悪い娘でも、

これらを愚直に行動し実践すれば

いつの日か成績は伸びると思いました。

一方で凡庸な我が娘はここまでしないと

思うような結果が得られないのかとも

思わされました(笑)。

(成績不振が理由で現塾に転塾後、

 一年かかりましたが

 本人の努力もあり数学と物理は

 優秀な方の足元にも及びませんが、

 娘にしては良くなりました。

 中学の時から苦手ではないけれど

 得意でもない英語はステイで、

 高1から手を焼いている化学は

 まだ成果なしです)

 

受験勉強は受験日という

締め切りがあるので、

仕上がりが間に合わないと

志望校の合格になりません。

娘の場合は勉強によって

セルフコントロール力や

思考力を鍛えることができたので、

合格が全てだとは思いませんが、

ここ数年は努力してきたので

目に見えるカタチで

成果が実って欲しいです。

そのため難関大を目指している

ワケではありませんが、

やがて来る成績が伸びる日を

いつまでも待ってはいられない

気持ちになります。

 

塾手帳に目を通すと、

独学で目標を達成できる人は

あらためてスゴイと思います。

コスパも良すぎっです。

我が家は他力を借りても

思うようにいかないので、

こんなスペックが

標準装備のお子さんが羨ましく&

このように子を育てた

ご家庭にはリスペクトです。

 

これが”塾手帳から垣間見えた

娘の塾での過ごし方と受験勉強”

なのでした。

 

さて9月になりました。

娘は高3なので

少しずつ受験日が近づいています。

娘の塾手帳がこれ以上イラストとカオスで

埋め尽くされないよう

願うばかりです(笑)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓関連する記事です。

ichigomiruku900-haha.hatenablog.com

ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓おススメ記事です。
お時間ありましたらお立ち寄り下さいませ。

ichigomiruku900-haha.hatenablog.com

ichigomiruku900-haha.hatenablog.com


最後まで読んで下さり有難うございます。
※視野の狭い我が家の偏った日記ブログです。
ご注意をお願いします。
ランキングに参加中ーーーー

PVアクセスランキング にほんブログ村
<スポンサーリンク:広告>ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの参考書 高く買います!!全国送料無料「学参プラザ」 

医学書・医学専門書の専門買取サイト「メディカルマイスター」


まとめて詰めて送るだけ「時短」買取サイトPollet


NETOFFのらくらく!宅配買取サービス

模試・試験の持ち物

本日もブログを開いて下さり
有難うございます。
< この記事は約4分で読めます >

さて娘が通う高校では3年生になると

学校の定期考査、実テ以外に

全統模試進研模試

希望者は駿台模試や冠模試なども

受けるので、毎月のように

テストや模試があります

そこで今回は我が娘の場合の

模試・試験の持ち物についてです。

 

たいていは受験案内に

・受験上の注意

・会場案内

が記されており、

必須の持ち物が書いてあります。

この前受けた

全統共テ模試の受験案内には、

・受験票

H,F,HBのいずれかの鉛筆

・時計

・昼食

とありました。

 

ところで以前のブログに

何度か書いていますが、

娘は中2で塾に入り中2後半から

勉強に取り組み始めました。

それまでは定テや実テは

ほぼノー勉で受けていたので、

1の学年評定はかなりビミョーで、

2前期の評定はイマイチでした。

前向きな勉強をするうちに娘は、

“みんこう”というサイトでは

県内で最も難易度が高いと

なっている公立高校を志望校にしました。

 

ネットなどによると

この高校の合格者の

内申点の平均/学年は、

9教科×学年評定(5段階)

42or43とされていることが多いです。

娘がこの高校を志望するには

とても心もとない中1の学年評定を

カバーするため&

我が家なりの考えもあって、

3に進級するまでに

英検・数検の準2級の取得を

目指すことにしました。

優秀な方の足元にも及びませんが、

それまで勉強フリーダムだった娘にしては

充分過ぎる目標でした。

 

というワケで中2の一年間で、

英検4,3,2級と

数検3,2級の5つと、

TOEFL primary®を受検しました。

ほぼ隔月で試験を受ける

タイトなスケジュールにしたので、

試験の事前準備の手間を省く&

忘れ物防止のため、

学校や塾で使うのとは別に

試験用の筆記具セットを用意しました。

試験時は↓のペンケースを

持って行けば良い状態にしました。
(※基本のセットなので、
 案内にある注意事項に従い

 必要に応じて定規やコンパス、電卓を
 プラスすることがありました)

模試・試験の筆記具セット

仕切りにもなっている内ポケットに、

消しゴムと鉛筆削りを入れています。

内ポケット

ペンケースの中は↓です。

ペンケースの中(一例)

これは前述の検定試験の時だけでなく

塾テや塾模試、

中3時には漢検

学校外で受けた志望校判定模試

でも使用しました。

試験の度に使っているので、

これを見ると今まで受けた

検定や模試を思い出します。

試行錯誤しながら急ピッチで

検定や塾テの勉強をしたこと、

中2末からコロナ禍で

見通しの立たないことが

何かと多かったこと等、

様々な記憶が蘇ってきます。

無駄だったコトも沢山あるけれど、

どの経験も今に繋がっている気がします。

 

↑は現在も模試・試験で使っており、

年明けの共テにも持って行きます。

年明けからの試験では、

ちょっとした心のお守りに

なるかもしれません。

ちなみに現在の消しゴムは門配品で、

試験時はカバーを外して使います。

 

また時計は本人が普段

使用している腕時計以外に、

予備の腕時計をケースに入れて

持って行きます。

予備の腕時計,ケース

↑のケースは

腕時計用に適したものを

ネットで探し購入しました。

 

上記以外に娘は

・参考書数冊

・生徒手

・往復分の電車やバス代用の小銭

・貴重品

・汗拭きシート(夏のみ)

・予備の筆記用具

・クリアファイル

・マスクなどエチケット用品

・折り畳み傘

と、昼食以外に

手軽に口にできて腹持ちしそうな

グミやシリアルバーも

用意することが多いです。

その他として

コンタクトレンズを使用中のため

眼鏡と目薬も持参します。

 

本人はサバサバした性格なうえ、

毎月のように模試があるため

模試慣れしたためか、

受験票と少々のお金があれば

他の物は無くても

何とかなると言います。

 

勿論まずは受付開始までに

体調が良い状態で

試験会場に着くことが大事ですが、

なるべく忘れ物なく落ち着いて

模試や試験を受けて欲しいものです。

たたでさえ、そそっかしく

ケアレスミスが多い娘なので(笑)。

 

そして本人の努力の成果が

そろそろ結果に表れてくれれば

嬉しいなと思い、

できれば良い判定であって欲しいと

願うのでした()

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓関連する記事です。

ichigomiruku900-haha.hatenablog.com 

ichigomiruku900-haha.hatenablog.com

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー↓おススメ記事です。

ichigomiruku900-haha.hatenablog.com

ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
裏ブログ です。
とりあえず、受験生。
最後まで読んで下さり有難うございます。※視野の狭い我が家の偏った日記ブログです。
ご注意をお願いします。
ランキングに参加中ーーーー

PVアクセスランキング にほんブログ村
<スポンサーリンク:広告>ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

あなたの参考書 高く買います!!全国送料無料「学参プラザ」


まとめて詰めて送るだけ「時短」買取サイトPollet


NETOFFのらくらく!宅配買取サービス

塾ジプシーな我が家が現塾にいる理由

本日もブログを開いて下さり
有難うございます。
< この記事は約5分で読めます >

以前から書いているとおり

娘は中2で塾に入ったのち、

高1末までに5回の転塾をしました。

高2から現塾に入塾し、

高3の夏が終わる現在に至ります。

 

私が娘を“家で勉強できない民”に

立派に育ててしまったこともあり、

娘は中2後半から

塾の自習室の利用を始めました。

次第に自習が定着したので、

その後の通塾先でも

自習室通いができました。

そのため各塾の通塾期間は短いけれど、

滞塾時間は通塾期間の割に

長くなりました。

 

あらためて娘の塾歴を

入塾順に①~⑥塾とし

通塾期間と概略を書くと、

<①塾:1年2ヶ月>

中2~/集団指導塾

 

<②塾:1ヶ月> *①塾と併用

中3の春休み/個別指導塾

 新型コロナウィルス感染拡大による

 緊急事態宣言下の

 全国一斉休校中の学習フォローで  

 1ヶ月間限定で申し込んだ塾

 

<③塾:9ヶ月>

中3の夏期講習~/個人の集団指導塾

 

<④塾:1ヶ月>

高校受験後~高校入学前/個別指導塾

 ③塾を高校入試の前日に

 個人都合で退塾したため、

 高校から通う塾が決まるまでの

 1ヶ月間限定で申し込んだ塾

 

<⑤塾:11ヶ月>

高校入学後~/集団指導塾 

 

<⑥塾>

高2~/現塾の個別指導塾   

 高1の春休みの

 無料体験期間を経て入塾

 

で集団と個別を交互に

繰り返しています。

そんな転塾マニアな我が家において

現塾が最も通塾が長くなりました。

といっても入塾は高2~なので

通塾期間は1年半ほどです。

 

ちなみに現塾は

前述の通り個人の個別指導塾です。

中学生~浪人生OKで

大学受験に向けた勉強の進捗管理

指導の重きを置いています。

娘は週/1回、担当が大学生による

小人数制指導のスタンダートプランです。

指導を受けるグループのメンバーは

校舎長が考えるようですが、

学校・学年・性別・文理はバラバラです。

去年は担当がマイルドな指導で

一学年上が2人の

計4人グループでした。

今年は担当がガチな指導で

別な高校の同学年が1人の

計3人グループです。

 

そんな塾ジプシーな我が家が

現塾に留まれているのは、

・6度目の入塾のため

 慎重に塾を選んだ

・本人が高校生となり

 内面が成長した

・個別だからか塾内では

 劣等感を抱く機会が減ったため

 感情が揺さぶられなくて済む

・自習室の環境に問題がない

・指導報告書を読むと

 娘の伸び悩みポイントが

 客観的かつ細かく分析され、

 指導に活かされているのを実感

・自習と自学の違いを知ることができた

・数学と物理は勉強の成果が出てきた

・指導で腑に落ちない点や

 学習や進路の相談を

 校舎長に相談できる

・校舎長やチューターを慕える

の理由があるからです。

 

また娘は自作の塾手帳に

日々の学習内容や勉強時間、

学習の反省などつけています。

利用中の手帳は見ませんが過去分は

読ませてもらったことがあります。

垣間見えた本音に、

親バカですが胸が苦しくなったり

目頭が熱くなったりします。

 

たまに面談内容も書いてあります。

面倒くさがりの娘が

手帳に書き残すほどの事柄なので、

短い文でも濃厚です。

私が読んでも指導の肝だと思われる

メモ書きが幾つかありました。

現塾のコアというか

勉強のやり方の本質みたいなものに

娘が触れかけているような

気がしました。

過去の塾手帳

そのため娘は、

この塾に一年早く入塾していれば

もっと成績がマシになっていたかも?

と言います。

日々通っている本人が言うのだし、

現塾へ転塾してから一年後には

数学と物理の模試の成績が

(優秀な方の足元にも及びませんが)

かなり良くなったので、

そうなのだろうと思います。

 

けれども高校入学時に

開校して数年しか経っていない&

地元でもマイナー&個人経営の現塾は、

(たまたま私は所在を知っていたけれど)

我が家の塾選びの選択肢に

入りませんでした。

 

また進捗管理型なので、

自習習慣がない状態で入塾すると

塾を活用しきれない可能性があります。

仮に娘が中3までに入塾していたら、

別な塾へ転塾したに違いありません。

我が家は地方在のため

優先したい事項が幾つかあると

選択肢は途端に少なくなります。

そのため前述の①~⑥塾の順番が

入れ替わるだけになったと思います。

 

もし過去に戻れたなら、

私は娘を中1までに尖った塾長がいる

集団指導塾に入塾させて、

正しい勉強の仕方+自習力=自学力が

身に着いたら、

高1から進捗管理があって

自習環境が整っている塾に転塾させて、

自学メインで通わせたいです。

①~⑥塾から選ぶなら、

中1までに③塾に入塾し、

高校受験後に⑥塾へ転塾します。

そんな③塾はガチ塾で、

塾長の尖りがクセ強の娘と合わず、

本人の意向で

塾規約に従い手順を踏んで、

高校入試の前日に

自主退塾したけれども(笑)。

 

しかし娘はもし過去に戻ったら、

勉強は大変だから

もう塾に入らないと言います。

そうであるなら私は、

度々の入塾金と毎月の塾代の支払いは

家計への負担がハンパないので、

娘を家で勉強できるかも民に

育てようと思ったのでした(笑)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓関連する記事です。
お時間ありましたらお立ち寄り下さいませ。

ichigomiruku900-haha.hatenablog.com

ichigomiruku900-haha.hatenablog.com

ichigomiruku900-haha.hatenablog.com

ichigomiruku900-haha.hatenablog.com


最後まで読んで下さり有難うございます。
※視野の狭い我が家の偏った日記ブログです。
ご注意をお願いします。
ランキングに参加中ーーーー

PVアクセスランキング にほんブログ村
<スポンサーリンク:広告>ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの参考書 高く買います!!全国送料無料「学参プラザ」 

医学書・医学専門書の専門買取サイト「メディカルマイスター」


まとめて詰めて送るだけ「時短」買取サイトPollet


NETOFFのらくらく!宅配買取サービス

私立大学のオープンキャンパスに参加

本日もブログを開いて下さり
有難うございます。
< この記事は約5分半で読めます >

 

最近になってから

押さえとして検討を始めた

私立大学のオープンキャンパス

(=以下オーキャン)に行きました。

このあたりのエリアでは

最も規模の大きな総合大学です。

我が家は地方在かつ

県庁所在地ではない市に

住んでいるため、

地元ではない県外の

キャンパスに行くだけでも、

不慣れでドキドキします。

電車の乗換えありで

片道一時間以上かかります。

 

ちなみに娘が高2だった去年、

2泊3日のオーキャン巡りで関東圏の

・第一志望の国立大

・押さえの私立大2校

は見学済みですが、

私立大2校を見直し再考のため

今回のオーキャンに参加しました。

 

そこで娘が高3・我が家Ver.

私立大学のオーキャンに参加の

・予約

・服装,持ち物

・当日

・感想など

について書きます。

 

【予約】

<予約前>

オンラインの進学イベントに参加し、

パンフレット類やHPに目を通しました。

 <予約>

事前予約制のため、

LINEに登録しウェブ予約しました。

総合大学はキャンパス地が

複数の場合が多く、

オーキャンの開催は週末などの

連続した二日間の開催が多いので、

予約フォームの場所・日時の選択を

間違えないように入力しました。

 

娘は理系ですが

オーキャンイベントの

実験やセミナーに参加するには、

来場予約とは別で申込が

必要な場合が多いです。

興味のある学科が複数あると

イベントの時間が重なるor

重なっていなくても

広い大学の敷地内で

イベントの会場・教室へ移動するため、

優先順位を考えなければなりません。

 

【服装、持ち物】

娘はラフ過ぎない私服で

歩きやすい靴でした。

前述の通り行くまでに乗換えあり&

片道一時間以上で、

暑いなか広い校内を移動するうえ、

オーキャン前にコロナに感染し

一週間の自宅療養明けだったため、

動きやすさを重視しました。

リュックに持ち物として

・貴重品

・学生証

・筆記用具

・下敷き、クリアファイル

・飲み物

・ハンドタオル、予備マスクなど

を入れました。

 

リュックにした理由は、

・受付でパンフ入りの

 手提げを渡される

・キャンパス内をマップや

 イベントスケジュール表を見ながら移動

・日傘さす+汗を拭く+飲み物を飲むで

 両手が塞がりやすい

からです。

とくに私立のマンモス系大学は

配布のパンフやリーフレット類が多く、

来場者アンケートを提出すると

粗品ノベルティ

貰えることもあるため

手荷物が増えがちです。

 

ついでに付き添いの私の服装は、

入試説明会や留学相談に参加のため

襟付きのトップス+パンツスタイルで、

足元は踵とつま先がある靴にしました。

といっても私は

ダンシャーリー(断捨離魔)なので

手持ちの服が少ないし、

そもそもオシャレ下手なので

普段の職場の服装と

何ら変わりはありません(笑)。

 

カバンは大きめのショルダーバッグで

あえての持ち物は

・多めの小銭

 (電車賃+学食+自販機用)×大人2名

・塩分タブレット

・メモ、ペン

・日傘

としました。

 

【当日】

受付開始の15分前に到着予定とし

逆算して家を出ました。

地元の駅で娘は、

行き先が同じだと思われる同級生の

・友達2,3人1グループを多数

・保護者と本人

・母親+本人(男子)+妹の3人

を見かけ、

電車内や乗換え時のホームでも

姿を見たようでした。

娘によると見かけた同級生は全員、

私服だったそうです。

 

このエリアで最も規模が大きく

理系学部も充実しており、

娘の高校は理系選択者が2/3以上、

また翌日は学校で模試があったため

日程・時間が重なったと想像できます。

 

乗換え後の電車内の乗客の8割は

行き先が同じだろうと思われました。

週末ということもあり思いのほか

父親の付き添いも多く見られました。

案の定、電車がキャンパス前の駅に着くと

皆が一斉に降りました。

下車した地下鉄の駅内で

数人の駅員さんが誘導していました。

オーキャン目的ではない方が駅員さんに

「今日は何かあるの?」と混雑の理由を

聞いているのが聞こえました。

 

混雑の波に身を任せ地上へ出ると

キャンパスに続く長蛇の列がありました。

対向車線の向こうの歩道にも

こちらと同じように

人の列ができていました。

歩道脇や信号のある所にほどよい間隔で

大学名入りTシャツを着たスタッフの方が

案内と誘導をしていました。

真夏日でとても暑かったけど

混雑していたので

日傘をさすのは控えました。

 

<受付>

大学パンフのアクセスによると

最寄り駅から徒歩4,5分とありましたが、

この日は混雑のため

メイン校舎内の受付に辿り着くのに

30分以上かかりました。

この時点で暑がり屋の娘は

持参した飲み物を飲み干しており、

二人とも汗だくでした。

 

受付前でスタッフの方に

スマホで参加者証を提示し、

入場ボタンをタップしました。

順路を進み

大学パンフや入試ガイドが入った

A4サイズの手提げを受け取りました。

手提げはコットン製で

片面に大学名入りのマチ有りでした。

マチは10cmもありました。

オーキャンの配布物

<入試説明会>

予約不要で講義室にて

数回/日の開催でした。

午前の回に出席するため

開始前に入室しましたが、

満席のため立ち見でした。

立ち見の方は20人ほどいて、

入りきれなかった方も多数いました。

 

コロナ療養後の病み上がり+猛暑

+混雑+トータル一時間半の移動で

既に私はヘロヘロだったので、

立ち見はキツかったです。

歩きやすい靴を履いていたのが

せめてもの救いでした。

 

<留学相談>

個室で個別相談しました。

娘が思い描く留学の実現は、

本人に強い意志や行動力がないと

難しそうな気がしました。

リアルを知ることができ

参考になりました。

本人が望むなら

縁をいただいた大学に入学後

すぐに準備を始めると思います。

 

<学食>

土日×大学は夏期休暇中ですが、

オーキャン仕様で全ての食堂が

食数・営業時間の制限付きで

利用できました。

我が家は11時前に

キャンパス内の最も大きな食堂で

早めの昼食をとりました。

この食堂は13時前には

食券配布は終了でした。

他の食堂・カフェも13時過ぎには

売切れやオーダーストップ

になっていた様子でした。

敷地内に来ていた

数台のキッチンカーは

15時頃はまだ営業していました。

 

<休憩室>

オーキャン仕様で

大講義室が休憩室として利用可でした。

サイドに設置の数台のモニターに

大学紹介の10分/回ほどのDVDが

リピート放映されていました。

飲食OKだったので

食堂やカフェを利用しない方は、

持参した物や

いったん大学を出て

周辺のコンビニで購入した軽食等を

ここで食べているようでした。

 

また高校生・既卒生のみ参加可の

セミナーもあったため、

保護者の待合室にもなっていました。

娘が保護者の参加不可の講義に出席中、

私はここでDVDを観続けました。

(予定ではこの時間は私一人で

 研究室の展示物や図書室を

 見学するつもりでしたが、

 バテてしまったので

 水分と塩分タブレットを口にしながら

 ここで待機しました)

このDVDによって大学概要が

私の脳内にインプットされました。

 

【感想など】

混雑具合によって今回のように

移動に時間がかかることが分かりました。

この場所には来年二月に、

一般選抜の個別学力試験で

来ると思うので、

電車の乗換えや試験会場を

確認できて良かったです。

 

この夏は自習で

化学だけでもマシにしようと

目論んでいた娘でしたが、

夏休みに入ってすぐに

コロナと診断されたので

一週間ほど自宅療養をしました。

くわえてオーキャンに参加し、

通いの塾は個人経営なので

夏期講習がないうえ

お盆+お盆前後は休みでした。

 

そのため娘は高3・大学受験生ですが

家で勉強できない民なので、

この夏は中2~現在までの娘史上

最も勉強をしていません。

爪痕が残せたのは

この大学のオーキャンに

参加したことだけです。

 

これが我が家の私立大学の

オープンキャンパスに参加なのでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓娘が高2時に参加した
オープンキャンパスの記事です。

ichigomiruku900-haha.hatenablog.com

ichigomiruku900-haha.hatenablog.com

ichigomiruku900-haha.hatenablog.com

ichigomiruku900-haha.hatenablog.com

最後まで読んで下さり有難うございます。※視野の狭い我が家の偏った日記ブログです。
ご注意をお願いします。
ランキングに参加中ーーーー

PVアクセスランキング にほんブログ村
<スポンサーリンク:広告>ーーーーーーーーーーーーーーーーーー



あなたの参考書 高く買います!!全国送料無料「学参プラザ」

勉強グッズ(高3)

本日もブログを開いて下さり
有難うございます。
< この記事は約5分で読めます >

今日は久しぶりに

勉強グッズについてです。

 

以前から記事に書いている通り、

娘は中2から塾に入りました。

塾の自習室を利用し始めたのは

中2半ば頃でした。

本人なりに不器用ながら

勉強に取り組むようになると、

だんだんと使う筆記用具・文房具が

変わったのに気がつきました。

 

どう変わったかと言うと、

流行やファッション性ではなく

使いやすさ重視になりました。

自身にフィットしたモノを

長く使用するため、

劣化するとリピ買いです。

もちろん流行りのモノを可愛いと

思う気持ちもあるようで、

書店に行った際などに

文具コーナーで文房具を

楽しそうに眺めることもありますが

購入にはいたりません。

(もしかしたら勉強していなかった

 中2前半までよりも、

 勉強をしている今の方が

 文具類の購入頻度は

 少ないかもしれません)

 

そんなワケでいつの間にか

ポップでキュートなアイテムは

劣化や破損とともに淘汰され、

シンプルでオーソドックスな

ラインナップになりました。

 

ということで今回は

・ニューアイテム

・古顔グッズ

・まとめ

についてです。

 

【ニューアイテム】

①シャーペン

一年以上前に購入しましたが

本ブログ初登場です。

長らく使用していたのが

劣化したためリピ買いで

店頭へ行ったところ、

娘にもっとジャストしそうだと思い

あえてTRY購入したのが

↓のPentelのシャーペンです。

シャーペン

娘は0.3mmのシャー芯が好みのため

0.3mmシャー芯ありきの

シャーペン選びになります。

0.3mm対応のシャーペンは

主流の0.5mmに比べると

商品の選択肢が減るので、

シャーペン探しに苦労します。

 

そのため娘が

シャーペンに求める条件の

・0.3mm対応

・軽量

・スリム

・グリップあり

・シンプル

をクリアし、

・ボディがブラック

・リーズナブル

の+要素が決め手となり

即買いしました。

シャー芯に合わせてシャーペンを選ぶのは

ユニークな気がします。

 

娘も気に入っており

購入後から現在まで主力で活躍中です。

また娘によると

クラスメイトや塾メイトで

↑を使っている子(0.5mm対応かも)が

結構いるとの事です。

 

ちなみに今まで受け取った

塾・予備校の門配チラシに添付の

シャー芯はどれも0.5mmのため、

娘が使う機会は少ないのが残念です。

 

②修正テープ

うっかり切らしてしまった時に

主人に買ってきてもらったのが↓です。

修正テープ

こちらがniceなのは

・安心のメーカー品

・コンパクトな形状がスタイリッシュ

・なめらかな使い心地

・すべり止め付き

だけでなく、

使用時にヘッドカバーを

ヘッドカバー:閉

ヘッドカバー:開

で上記のように本体に固定できる

開閉式だからです。

そのためヘッドカバーを

紛失する心配がありません。

 

使用中の↑は

ボディの片面にプリントされた

メーカー名やロゴが消えています。

それらが消えるほど使っている=

勉強していると思うと、

娘の頑張りに胸が熱くなりますが、

もしかしたら誤字が多いため

ムダに使用頻度が高いor

汗っかきだから手汗で消えただけ

かもしれないと思い直すと、

頭が痛くなりそうです。

 

【古顔グッズ】

①ボールペン

本体は三年ほど前から使っており、

リフィルだけを購入しています。

ボールペン・リフィル

シャーペンと同様で

ボール径0.3mmです。

ここ数年は赤と青は約2ヶ月&

オレンジと緑は年1くらいのペースで

交換しています。

自宅外での使用中に

インクが切れると嫌なのか、

近ごろはリフィルもペンケースに

入っていることがあります。

 

②チェックマーカー(青)

覚えたい箇所にマークして

赤シートをかぶせると文字が消えます。

チェックマーカー

とくに中3時に

社会の勉強で使うことが

多かったように記憶しています。

高1は数学と英語、

高2は数学と物理の勉強に

重きを置いたためか

消費ペースが落ちました。

高3の今は少しずつ共テ対策で

古単の勉強が始まっており、

今後は社会も加わるので

消費ペースが速まるかもしれません。

 

③付箋カード

約三年前から利用しているため、

↓に使用感が見てとれます。

高ポイントは

・カード型の本体がスリム

・本体がシルバーでオサレ

パステルカラーのフィルム付箋がcute

・付箋のチャージ可(別途購入)

なところです。

付箋

教科書や参考書の上部に

ほんの数ミリだけ出るように

貼るのが娘流です。

付箋×娘流

 

④ものさし

以前の記事に何度も登場している

アイテムの一つです。

こちらも三年以上前から

リピ買いを繰り返し中です。

使用感MAXになったら買い替えます。

ものさし

 

⑤ハサミ

ハサミ

ペンケースの中に常備しています。

プリントの必要な箇所だけを切り取り

ノートに貼るのに使うため、

主に間違いノート作成用のようです。

 

そのためペンケースに入る

長さ10.5cmのコンパクトサイズが

ちょうど良いうえ、

厚みがあるのに手が小さい娘に

ピッタリで重宝しています。

ハサミ(10.5cm)

 

⑥ステックのり

ステックのり

⑤のハサミと

合わせ技で使います。

 

⑦下敷き

↓は中学生の時から使っています。

凹みや黒ずみが多々ありますが、

これらは娘の努力の跡なので

見ていると胸にジーンと

くるものがあります。

下敷き

 

【まとめ】

ペン類はPentel&

文具は無印が多いです。

勉強グッズ

また消しゴムと蛍光ペン

門配チラシに付いていたものを

有難く利用中です。

そのため現在の

ペンケース内のアイテム(一部)は

↓のようになります。

ペンケース内(一部)

主人の筆記用具と

大差ないように感じます。

このようなラインナップのため

娘の文具類で

勉強に色を添えてくれるのは

付箋くらいです。

 

自然淘汰とはいえグッズの

女子力が限りなくゼロになった分、

勉強力がアップしていると

良いのですが(笑)。

 

これらの勉強グッズにも助けられたら、

どうにか塾で自主勉ができるようです。

これが娘の勉強グッズ(高3)なのでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓約三年前の本内容に関連する記事です。

ichigomiruku900-haha.hatenablog.com

ichigomiruku900-haha.hatenablog.com

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー↓おススメ記事です。

ichigomiruku900-haha.hatenablog.com

ichigomiruku900-haha.hatenablog.com


最後まで読んで下さり有難うございます。※視野の狭い我が家の偏った日記ブログです。
ご注意をお願いします。
ランキングに参加中ーーーー

PVアクセスランキング にほんブログ村
<スポンサーリンク:広告>ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

あなたの参考書 高く買います!!全国送料無料「学参プラザ」


まとめて詰めて送るだけ「時短」買取サイトPollet


NETOFFのらくらく!宅配買取サービス

5類感染症の位置づけになった新型コロナに初感染

本日もブログを開いて下さり
有難うございます。
< この記事は約5分で読めます >

前々回の記事で、

本題にプラスして

娘&私が新型コロナウィルス

(=以下コロナとします)に

初感染したことを書きました。

令和5年5月8日以降

コロナは5類感染症の位置づけのため

法令に基づく外出自粛を求める期間はなく、

コロナ感染者の同居家族などが

濃厚接触者として

特定されることはないそうですが、

在県は7月過ぎから徐々に

コロナの感染者数が増えています。

 

そこで今コロナに感染された方の

何かのお役に立てばと思い、

本ブログは雑記系受験ブログですが

今回は受験系雑記ブログとし、

我が家Ver.

”5類感染症の位置づけになった

 新型コロナに初感染”を

・経緯

・症状

・用意した物

・現在の様子

・感想など

の順で書きます。
※我が家の場合に限ります。
 ご注意お願いします。

 

ちなみに現在まで未感染の主人を含め

家族全員が全ての回の

コロナワクチンを接種済で、

私はいくつかの持病持ちです。

 

【経緯】

夏休みに入った翌日から

娘が喉に痛みを感じたため、

事前に病院へ電話連絡をし

指示に従い向かったところ、

コロナと診断されました。

翌日に同病院で検査を受けた私も

コロナ感染が判明しました。

 

【娘:症状】

<診断前の2日間>

・喉の調子が悪い

・鼻水

<診断当日と翌日>

・37度前半の熱

・強めの喉痛

・鼻水

・食欲無し

その後体調はすぐに普段レベルに

戻りました。

 

【私:症状】

<診断前日>

・喉の調子が悪い

・熱

・軽い咳

<診断後~3日目>

・38~39度の熱

・強い喉痛

・関節痛(特に膝から下)

・鼻水

・咳

・食欲無し

<4,5日目>

・喉痛

・咳

・食欲無し

<6日目>

・下痢

・胸やけ

・食欲不振気味

<7日目>

・食欲不振気味

で、6,7日目の胸のむかつきや食欲減退は

もしかしたら処方薬の副作用も

あったかもしれません。

食欲は8日目から徐々に回復し

12日目にほぼ戻りました。

 

 

さて療養に備えて用意した物を

即撮影すれば良かったのですが、

その時は余裕がありませんでした。

せっかく未消費の物が幾つかあるので

それらを基に写真付きで紹介します。

 

【用意した物:飲食物以外】
 ※一部処方薬を含みます

体温計,テッシュ

うがい薬

トローチ,喉スプレー

うがい薬、トローチ、喉スプレーは

主に娘が使いました。

 

保冷剤,熱さまシート

↑は、どちらも私が利用しました。

保冷材はミニタオルに巻いて

首の後ろや頬に当てました。

 

↓は娘の要望もあり、

療養に備えて購入しました。

二人とも4,5冊を読み終えました。

私は読むのが遅いため

読めていない本が2冊ありますが、

この中のおススメは

「白い闇の獣」 伊岡 瞬

「サイレント 黙認」 神津 凛子 です。

伊岡さんの本は既に何冊も持っており

主人も好んで読んでいますが、

上記もドキドキワクワクしながら

熱がピークだった時にも関わらず、

一気に読み終えました。

 

ところで二人とも横になり

本を読んでいた時に、

娘はしおりが見当たらなかったためか

ある物を途中のページに挟んで

手洗いへ行きました。

娘がどの本を読んでいるのか気になり

布団の上にあった本を見ると、

何とっ!鼻をかんで丸めたテッシュが

挟んでありました。

さすがに私はキィーっとなり、

こちらの手元にあったしおりと

挟んであったテッシュを

即チェンジしました。

余計熱が上がりそうでした・・・

実際に上がっていたかもしれません。

 

【用意した物:飲食物】

スポーツ飲料

二人で相当な量を消費しました。

スポドリ様様でした。

 

パウチ飲料,ゼリー飲料

高熱が続き×食欲不振だった私は

6日目までお世話になりました。

 

ゼリー

娘は喉痛が最もひどい時に

1個食べました。

私はキツい喉痛×食欲不振のためか

ゼリーの中で一番好きな桃系だけが

7日目まで口に出来ました。

8日目からは別の味も

食べることが出来ました。

 

アイス

娘は食べましたが、

私は喉痛が気になり控えました。

残ったアイスは今、

夕食後のデザートになっています。

 

飴,タブレット

二人とも頻繁に口にしました。

↑に写っていませんが

何種類かあった喉飴は

喉痛と咳に効く本格的なものの方が

激減りしました。

 

粉末スープ(冷用)

コーンスープ好きの娘が

2~4日目頃まで飲みました。

 

生ハム,チーズ

食欲不振が続いた私ですが、

もともと生ハム×チーズ×トマトが好き&

発熱で汗をかき

体が塩分を欲していたからか、

5~9日目に食べました。

 

栄養ドリンク類

炭酸のエナジードリンク

10日目に私が飲みました。

 

以上が用意した物です。

療養中は思いつかなかったけれど、

私的にあったら食べることが出来たかも

と今ごろ気がついた食べ物は、

リンゴ、パウチパックの白桃(桃缶)です。

リンゴは冷やした後に摺ったのなら

口に出来た気がします。

 

また娘は喉痛以外は症状が軽かったので

毎日お風呂に入りましたが、

私は熱が下がるまでの三日間は控えて

汗ふきシートで対応しました。

 

結局二人とも

コロナと診断された日も含めて

約一週間の自宅療養になりました。

その間、娘は塾へ自習に行かず&

私は仕事を休みました。

 

【娘:現在の様子】

診断から12日後に

少し喉が痛い日が2日続きましたが

その後症状は無くなりました。

その他としては、

娘は普段しょっちゅう塾での自習中に

うたた寝をするらしいのですが、

今回の療養でしっかり寝たので

復帰後~居眠りゼロだそうです。

大学進学を目指す高3なので、

うたた寝しなくなったのは

受験モードになったからだと

言ってほしいものです(笑)。

 

【私:現在の様子】

気管支系の持病があるためか

時おり痰のない咳が出ます。

また大のコーヒー好きなので

罹患前は毎食後にコーヒーを

愛飲していましたが、

罹患後~飲む気になれません。

これほどコーヒーを飲まないのは

約27年前に急性腸炎で入院&

娘を妊娠~出産のとき以来です。

また連日の暑さやエアコン利用が

関係しているのかもしれませんが、

喉の奥に軽い痛みと鼻声が続いています。

 

【感想など】

それにしても

高3・大学受験生の娘を持つ

私の心情としては、

学校が夏休みに入った直後に

娘はコロナに罹患したため、

自主的に塾での自習を一週間も

控える羽目になったので、

ガッカリな夏のスタートだと思い

やや凹みました。

しかし娘はきっと

自分の症状は軽く済んだうえ、

一週間も療養のため

大手を振るってノー勉で過ごせたので

ラッキーと思ったに違いないのでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓関連する記事です。

ichigomiruku900-haha.hatenablog.com 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓おススメ記事です。

ichigomiruku900-haha.hatenablog.com

ichigomiruku900-haha.hatenablog.com

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー裏ブログ です。とりあえず、受験生。
最後まで読んで下さり有難うございます。
※視野の狭い我が家の偏った日記ブログです。
ご注意をお願いします。

ランキングに参加中
ーーーー

PVアクセスランキング にほんブログ村
<スポンサーリンク:広告>ーーーーーーーーーーーーーーーーー


あなたの参考書 高く買います!!全国送料無料「学参プラザ」


まとめて詰めて送るだけ「時短」買取サイトPollet


NETOFFのらくらく!宅配買取サービス