本日もブログを開いて下さり
有難うございます。
< この記事は約5分で読めます >
記事の更新の間隔が
いつもより少し空きました。
二週間ほど前に
寒気がして鼻水と咳が止まらなくなったので
かかりつけの病院で受診したら、
コロナでもインフルA,Bでもなく
ただの風邪でした。
しかし数度の発熱でこじらせてしまい
だいぶ回復しましたが
現在もビミョーな体調のままです(涙)。
気がつけば桜は満開で
いつの間にか四月になっていて
新年度を迎えていました。
さて“(略)みんこう”というサイトでは
県内で最も偏差値が高いとなっている
とある地方の高校に
娘は縁を頂けて通っており、
いよいよ高3です。
中2まで塾なし&
中2前期後半まで
ほぼノー勉で定テ・実テを
受けていたため
中1の学年評定が壊滅的だったので、
おそらくボーダーラインの少し上での
合格だったと思います。
そこで”ギリギリ合格で志望校に入ったら
その学校の勉強についていけるのか”
の我が家Ver.を、
娘の高1~2終わりまでの
成績推移をもとに
考えることにしました。
以下に定テ・実テなどの結果を
時系列でざっくりと書きます。
*あくまでも我が家Ver.なので
ご注意下さいませ。
主に1年時は5教科,2年時は全教科で、
2年時より文理別での学年順位です。
<定テ>
高1 前期中間テ 上位1/6
↓
高1 前期期末テ 上位約1/3
↓
高1 後期中間テ 上位1/2以内
↓
高1 後期期末テ 上位1/2over
↓*前塾を退塾し現塾へ転塾
高2 前期中間テ 上位1/2以内
↓
高2 前期期末テ 上位1/4
↓
高2 後期中間テ 上位1/4
↓
高2 後期期末テ おおよそ上位1/3
(個票紛失のため詳細不明)
<実テ・模試>
高1 模試① 上位1/3
↓
高1 模試② 上位1/2
↓
高1 実テ1回目 上位1/2over
↓
高1 模試③ 上位1/4
↓
高1 実テ2回目 上位2/3over
↓*前塾を退塾し現塾へ転塾
高2 実テ1回目 上位2/3以内
↓
高2 実テ2回目 上位約1/2
↓
高2 実テ3回目 上位1/2以内
高2で受けた〇台模試や同日模試は
高2実テ2,3回目と同じような時期で
似たような結果のため省きましたが、
以上の経過でした。
高2から文理別の学年順位なので
高1と正確な比較はできません。
ちなみに娘の通う高校は
文理の割合は1:2で理系が多く、
娘は理系です。
理科は物理・化学、
社会は日本史を選択しましたが、
共テや二次試験の受験科目は検討中です。
さて最も成績が悪かったのは
高1後期後半のテストで学年順位が
上位2/3あたりになった時でした。
とくに数学,英語,物理がカオスでした。
最も勉強して臨んだら
極めて残念な結果だったので、
親子ともに震えました。
(*詳細はリンクをご参照下さいませ)
この結果を受けて本人の希望で
現塾へ5度目の転塾をしたところ、
ここ半年間くらいは学年順位(理系)が
上位1/2以内に落ち着きました。
落ち着いた理由は、
前塾のような先取りではなく
現塾で復習ベースにしたところ、
本人的には得意教科の数学と
やや苦手意識のある英語が
マシになったからです。
定テ・実テで上位1/3以内になるのは、
順位推移が面白いように
ジグザクの折れ線を描く国語が
山の時でした。
国語のデキは、
娘は現代文は比較的マシなので、
理系&要領が悪いため
勉強の手がまったく回っていない
古文と漢文の問題に左右されます。
つまり運で総合順位が決まります。
やっと数学と英語が
マシになりつつあるので、
現塾の担当の方に聞いたところ
理科・社会の選択科目の
仕上がり具合によりますが、
今後は漢文に着手する予定が
あるとの事でした。
そのため
“ギリギリ合格で志望校に入ったら
学校の勉強についていけるか“ですが、
高2終わりまでの理系の我が家Ver.は、
勉強習慣がしっかり継続でき
プラスαで正しい指導があれば
どうにかついていけるが答えのようです。
上位2~2.5割までの層は
地頭が特に優れているので
努力ではどうにもならないです。
娘では上位1/3以内が精一杯です。
前述のように娘は
高1後期後半に成績不振のため
高1から通い始めた塾から
現塾へ転塾しました。
本人は最初から現塾に入塾していれば
今頃はもう少し成績が
マシだったかもしれないと言います。
たしかに前塾の2/3くらいの勉強量かつ
半年ほどの間で、
以前より成績がマシになったため
そうかもしれません。
けれども開校して数年ほどの
塾講師経験ゼロの若い校舎長の
個人の個別指導塾へ
口コミや友人紹介もないのに、
高1から娘を通わせる選択肢は
私にはありませんでした。
現塾の娘の担当は大学生の方で、
学校や学年はミックスの
小人数制指導/週1です。
オンラインでも指導を受けられるので
都合で自宅で娘が受講した際に
離れた位置から数回チラ見しましたが、
授業があるワケではなく
マイペースに問題を
解いているだけだったので、
このような指導スタイルで
よく成績がマシになったなと感じました。
入塾前の面談で指導内容は聞いたものの
私の理解不足でいまいちピンとこず、
今でもこの塾の個別指導は
私の中で謎に包まれたままです。
先月まで娘は
地元の国立大医学部生が担当&
一学年上の先輩二人がいる
グループで指導を受けました。
一人は東京一工のある大学、
もう一人は地元国立大の理系学部に
それぞれ一般前期で合格されました。
担当の方も学業に専念するため
娘以外の三人が卒塾されたので、
このグループのメンバーは
娘だけが現塾に残りました。
そのため先月より
新担当の大学生の方の
新グループに入りました。
今後どのように成績が
推移するか分かりませんが、
本人は志望大学の変更はしないけれど
成績のワンランクアップを
目指しているようです。
また私としても
本人が努力を継続しているので
成果で現れると良いなと思います。
娘が高校生活を終えた時に
ギリギリ合格の進学でも
努力すれば高校三年間で
このような校内順位になれましたと
報告できそうであれば再度、
このブログでお伝えしたいなと
思うのでした(笑)。
↓関連する記事です。
お時間ありましたらお立ち寄り下さいませ。
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー↓おススメ記事です。
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
最後まで読んで下さり有難うございます。※視野の狭い我が家の偏った日記ブログです。
ご注意をお願いします。
<ランキングに参加中>ーーーーーーー
<スポンサーリンク:広告>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの参考書 高く買います!!全国送料無料「学参プラザ」