「中3受験生・伴走母の日記」ブログです。
前回のブログの続きです。
娘は中2の春に塾に入るまで、
テストの直前でもほとんど勉強をしていませんでした。
また習い事は小5の9月に友達に誘われて入会した〇文式以外は
何もやっていませんでしたが、
教育に関心がなかったわけではなくて、
日常生活の中で
自然に触れたり読み聞かせをしたりと、
できることを取り入れていましたが、
その一つに<オーディオブック>があります。
よく行く図書館にオーディオブックのCD(カセットも含む)や、
CD付きの絵本が多くあったので、ほぼ毎週借りてきました。
CDは幼稚園へ行く前or寝る前もしくは私の体調不良の時に、
読み聞かせ代わりとして流していました。
ラジオのような感じでCDはかけていたのですが、
私が思っている以上に
当時は幼稚園児だった娘が聞き入っていることがあり、
またお話の内容やセリフを覚えていることが多かったので、
びっくりしたこともありましたが、
今ではすっかり忘れてしまっていて、
私が成長した娘の前で
CDで聴いた印象的なセリフや
流れていた歌詞付きの歌を歌っても、
無反応でぽかんとしています(笑)。
下の画像は消費税が5から8%へ増税される直前に、
オーディオブックの魅力の虜になった私は
娘のためと言いながら本当は自分が欲しかったので(笑)、
思い切って購入したオーディオブックのセットです。
オーディオブック=耳で楽しむ本のため、
ペーパーの本は付いておらず、
原作者9人の童話作品集で、朗読は著名人7人による
全15枚のケース付きCDセットです。
CD1枚に数話~上·下巻で2枚にわたって
収録されている童話もあります。
ストーリーが長いものは、
CD1枚で収録時間が約50~60分ほどあるので、
童話というジャンルを超えて
文学と言っても良いと思うほどです。
中には戦争のお話もあり、
この原作者の代表作は小学校の教科書で、
私も娘もリアタイで授業で学んだ話なのですが、
代表作以外の戦争がテーマの作品も聴くことができ、
この童話が代表作に引けをとらないぐらい
戦地へ行かない一般人の戦争の現実を淡々と表現していて、
実際に朗読者は聴き手に先入観を与えてはいけないので、
感情を込めずに朗読しているのですが、
セットで購入しなければ、
この童話には出会わなかったかもしれない思うと、
セットのメリットを知った出来事の一つでもありました。
(㊟あくまでも個人的な見解です)
童話作品集なので、
幼稚園の児童でも知っているお話も多数あるのですが、
どれも原作者が超メジャー過ぎて、
どれも名作過ぎて
もともと私が特に好きな童話揃いでもあるので、
あらすじも結末も知っているのに、
CDをかけると聞き入ってしまう事が多々ありました。
娘が成長したこともあり、
私も日中はパートで働いているため
聴こうと思いながらなかなか聴けずに
いつの間にか数年が経っていますが
大人でも聞き惚れるクオリティなので、
明日は聴こうと思いながら大事に仕舞ってあります(笑)。
最後まで読んで下さって有り難うございます。
またお立ち寄り下さいませ。