「中3受験生・伴走母の日記」ブログです。
幼稚園から〇文式に通っている友達に誘われて、
小5の夏休みに行った〇文式の体験授業がきっかけで、
そのまま9月に英語と算数の2教科で入会して以降、
現在は英語のみですが、
警報の発令時の悪天候or本人の体調が不良でない限りは、
(㊟コロナの自粛期間中は除きます)
テスト前だろうが何だろうが娘は〇文式に通っています。
もうすぐ定期テストなので、
できればテスト勉強を優先したいだろうけれど、
今日もきちんと行き、
昨日までの宿題を提出し、
今日の課題を教室で受けて、
明々後日に提出の宿題を受け取って、
帰って来ました。
さて〇文式のプリントは、
当初は英語と算数と分けてきちんと保管していたのですが、
整理が手間なのもあって
次第に処分するようになりましたが、
娘の学習の証と思いなおして、
また英語のJ、K教材以降は
〇文式の醍醐味であるストーリーのある長文が多く
読み直しても面白いのもあり、
直近の1年間分のプリントは
紐を通して再び保管するようにしました。
この英語教材の長文は、
馴染みのある童話や物語からスタートしましたが、
教材の進度が進むにつれて
伝記や環境問題等の英文も登場するので、
幅広いジャンルに触れることができるようになりました。
通い始めて今月で4年が経ちましたが、
力がついている実感がなくて、
部活と定期テストや検定の勉強との両立が難しくなり、
中2からは塾も通い始めたので、
惰性で通ったり
何回か辞めた方が良いのではないかと
思ったりした時もありました。
数学は数検準2級を取得したこともあり、
残念ながら中2の終わりで退会しましたが、
英語は通いだして約3年半以降となる直近の半年間で
受けた模試、実力テスト、英検で結果が出るようになり、
また点数も上下の波がなく安定しているので、
本人はあまり英語は得意ではないものの
英語の力がついていると確かに実感できるようになり、
今日まで続けて良かったと思っています。(※我が家の場合です)
最後まで読んで下さって有り難うございます。
またお立ち寄りくださいませ。