「中3受験生・伴走母の日記」ブログです。
前回のブログの続きです。
幼稚園から〇文式に通っている友達に誘われて、
小5の9月に英語と算数の2教科で入会して以降、
(〇文式に入会する 学年としては遅い方だと思いますが)
現在は英語のみですが今月で4年が経ちました。
娘は英語が得意ではないのですが、
英語は通いだして約3年半以降となる直近の半年間で
受けた模試、実力テスト、英検で
点数の波もなく安定して結果が出るようになったので、
英語の力がついていると確かに実感できるようになりました。
〇文式の英語について振り返ってみると、
〇文式には週2回通うのですが、
基本的には毎回宿題をもらって次回に提出するため、
〇文式がない日もプリントの宿題に取り組むので、
少なくとも週に数回は英語に触れる環境ができます。
娘の場合だと、
無理のない枚数の宿題のプリント枚数にして
マイペースで通っていますが、
週2回+自宅での宿題となるため、
毎日ではないものの2or3日に1回は
短時間だったとしても英語に触れます。
今は長文がメインの内容ですが
2、3日に1回は初見の英文(英単語も含む)に取り組むことになるので、
本人が力がついてきたようだと実感するまでに約3年半かかりましたが、
模試、実力テスト、英検で
結果がついてくるようになったのではないかと思うのです。
何度か辞めた方が良いのではないかと思った時もありましたが、
辞めないで続けて良かったと思えるようになりました。
(㊟あくまでも我が家の場合です)
最後まで読んで下さって有り難うございます。
またお立ち寄りくださいませ。