初の定期テスト/part2

*当ブログは広告を掲載しています

 

「元:中3受験生・伴走母」からの

「大学受験へ始動開始生・見守り母」の日記ブログ 

 

本日もブログを開いて下さり

有難うございます。

  

我が家は大学受験>高校受験の方針のため、

娘には中2の終わりごろから

縁を頂いた”高校で成績を低迷させない”に

こだわるよう伝えました。

そのため入学後の

最初の山場である高1の前期中間テストに

高校入試と同じくらいの関心を向けていました。

 

高校入試を終え伴走母から見守り母(自称)へと

大人の階段を昇った私は、

勉強に関心は向けても基本的に口を出すことは控えて、

塾の送迎や塾弁作り、文房具の買い出しと、

塾と塾弁と文房具の費用を捻出するためにパートに精を出す、

といった間接的なサポートに徹することにしました。

 

さて高校で初めての定期テストを受ける頃に、

娘の机の上に置いてあった範囲表を

目にしたことがありました。

 

教科は9教科/各100点で、

国語(現代文)、国語(古典)、数学Ⅰ、数学A、

物理基礎、生物基礎、現代社会、

コミュニケーション英語、英語表現でした。

国語と英語がそれぞれ2教科に分かれて、

古典だけの教科/100点があり、

英語はコミュニケーション英語(コミュ英)と英語表現(英表)

があるのを知って驚きました。

 

娘にとって苦手な国語と

苦手でも得意でもない英語が

2教科に分かれて存在するのは不利だなと感じました。

けれども勉強型が長時間コツコツ派の娘にとって、

広いテスト範囲&多い教科数=ボリューム増の方が

天才肌or瞬発派の子たちとの差が

もしかしたらつけやすいとも考えられ、

教科数が多いのは大変だけれど

悪くないことだと思い直しました。

 

さらに、

まともに勉強していなかった中2半ば以前と比べて、

範囲表に色々な書き込みがあるのに気が付きました。

各教科の出題される単元やページ番号の横の余白に

このページを〇周、

いつまでに△すると見慣れた字の走り書きや

マーカーペンでラインを引いている箇所がありました。

些細なコトですが

テストへの意識が向上していることにも気づけました。

 

その他として

娘は得意教科は他教科に比べて早めに仕上げが終わるため、

手薄な&不得意な教科の試験日が

先or後のどちらであるかも重要です。

できれば数学と現代社会が”先”で、

文理選択で履修予定が無いため

勉強の時間をかけたくない生物と、

得意ではない国語が”後”にある日程を望んでいました。

 

今回は残念ながら

国語は”先”でしたが生物が”後”にあったので、

試験日の前日つまり国語のテストを受けた日の午後から

生物の勉強時間が少し確保できたのはラッキーでした。

 

表に文字が印刷されている範囲表ですが、

悲喜こもごものバックボーンが

我が家の範囲表にはあるのでした。

 

今後も↑の感想を書く予定です。

もともと内容が偏ったブログですが、

もっと偏って重複することが多々あります。

日記ブログのため

書きたいことを書いていることを御了承くださいませ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

↓お時間ありましたらお寄りくださいませ。

ichigomiruku900-haha.hatenablog.com

ichigomiruku900-haha.hatenablog.com

 

本日はここまでです(^▽^)/

 

拙い内容の日記を

最後まで読んで下さり有難うございます。

※あくまでも視野の狭い我が家の感想です。

ご注意下さいませ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

↓ポチッと応援お願いします。

にほんブログ村 受験ブログ
にほんブログ村