「元:中3受験生・伴走母」からの「大学受験へ始動開始生・見守り母」の日記ブログ
2021/5start
本日もブログを開いて下さってありがとうございます 。
前回のブログの続きから本題に入ります。
娘は高校受験後も受験直前期と同モードで勉強を続け、
4月から高校生になり初の定期テストを受けました。
我が家は大学受験>高校受験の方針なので、
(※もちろん高校入試も真剣に必死に取り組みました)
高校進学後の勉強を充実させることを重要視しています。
そのため今回の定期テストは
娘ができるだけベストな状態で挑戦できると良いなと考えていました。
3月初旬の中学の卒業後~志望校の合格発表まで期間があったので、
進学先が併願私立or志望の公立高校になるか判明していませんでしたが、
どちらになっても良いスタートを切れるように高校数学の先取り学習をしました。
合格発表を経て進学先が決まってからも、身についた勉強習慣を絶やしたくないので、
今日まで塾の自習室の開放日は可能な限り通いましたし、
今後もこのペースで継続する予定です。
(※自習をするのは娘です)
↑この文章を読むと
娘は勉強ばかりしていて&私が勉強ばかりさせていると
思われるかもしれないので、勉強とそれ以外のことも書きます。
コロナ渦のため社会&世間の行動制限も守りながら、
家庭でも予防と自粛を心がけつつ、
高校でも部活に入り参加していますし、
新しくできた友達と校内の売店で昼食のパンを購入&
早めに登校し授業の不明点を教えあったり、
クラスメイトとスマホ(学校で許可有)でline交換し
寝るまでには既読&返信をしています。
また数少ない塾が休みの日には
混んでいない時間帯に洋服やコスメグッズを買いに行くこともあります。
高校生になった娘の平日のスケジュールは、
学校から下校後に塾
↓
少し自習してから塾内の軽食ルームで夕食(※私が弁当を届ける/平日の週3+週末)
↓
授業(英語&数学/各1回/週)or自習
↓
22~22時半前後に退出(※私が迎えに行く)
↓
帰宅
↓
軽食or休憩&スマホ
↓
入浴 → ドライヤー → スマホ → 明日の学校準備
↓
24時半頃に就寝 です。
スマホタイムでYouTubeを見過ぎてしまうこともあるようですが、
見過ぎないようにとセルフコントロールをしており、
最近はスマホとの付き合いもスマートになってきました。
平日の一日のスマホ利用時間は1時間未満だと思います。
(※未成年なので本人と相談のうえ利用に制限をかけています)
(※↓娘の中学生の時&私のスケジュールetcの記事です。良かったらお立ち寄りくださいませ)
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
部活の日は塾の入室が遅くなりますが、
平日の塾の滞在時間は平均5時間(軽食&授業の時間を含む)ぐらいです。
ただ軽食ルームで塾メイトと長話or自習室で寝ているかもしれないので、
滞在時間=勉強時間とは限りません(笑)。
勉強は時間ではなく質が大事と言えばその通りです。
悔しいけれど(涙)、娘より短時間で効率よく理解できる同級生がいるのも事実です。
けれども長時間机に向える態勢&耐性がないと、
娘のような努力型タイプは、
大学受験の膨大な学習内容に立ち向かえないのではないかと思うのです。
このタイプは時間をかけて知識量と応用力を増やしてこそ
対応&カバーできるのでは?と考えるので、
長時間の勉強を長期間、継続できていることも価値があると思いたいです。
↑むしろこの一点を信じられるから我が家は今日まで持ちこたえています。
それが結果につながるかどうかは分かりませんが、
続けないことには結果につながりません(涙)。
続けた先に希望があると思いたいです。
本筋に戻りますが、
コロナ渦の時世のためアクティブではありませんが、
時間を見つけてクラスメイトと会話をしたり、
スマホで動画を視聴して本人なりにリフレッシュをして、
高校生活をスタートさせています。
想像はしていたのですが、
高校生は中学生の時より自由な時間が本当に少ないかもしれないと、
そのため勉強にも力を入れるなら&
勉強に力を入れるなら体力も必要なので、
時間と体力をどう捻出するかを、
入学後2か月目にして改めて実感させられています(笑)。
本日はここまでです(^▽^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
拙い内容の文章を最後まで読んで下さって有り難うございます。
(※あくまでも視野の狭い我が家の感想です。ご注意下さいませ。)
お時間ありましたら、またお立ち寄りくださいませ。