伴走母の秋 No.3

*当ブログは広告を掲載しています

 

「中3受験生・伴走母の日記」ブログです。

 

前回のブログの続きです。

 

今日も快適な天候なので、

引き続き私が目にしている

通いなれた道とその周辺の秋の様子です。

 

秋の代表的な植物のススキです。

 

f:id:ichigo-milk-haha:20201015202808j:plain

ススキ

夕陽を背景に撮ると

もっと秋らしい画になると思います。

このススキは穂が開いていませんが、

他の場所に生えていたススキは開いていました。

 

セイタカアワダチソウです。

個人的にはあまり好きではないのですが、

秋に群落を作って黄色い花をつけるイメージが

固定化した植物です。

 

f:id:ichigo-milk-haha:20201015202848j:plain

セイタカアワダチソウ

 

次はセミの抜け殻です。

 

f:id:ichigo-milk-haha:20201015202924j:plain

セミの抜け殻

f:id:ichigo-milk-haha:20201015203004j:plain

セミの抜け殻(アップ)

おそらくですが大きさと形、場所等から

7~8月頃に成虫になったアブラゼミの抜け殻です。

何度か台風もあった&10月中旬でも

良い状態で葉の裏側に残っていることに驚きました。

 

ツユクサです。

数年ぶりに見た気がします。

チラホラと生えていて花を咲かせていました。

 

f:id:ichigo-milk-haha:20201015203039j:plain

ツユクサ

 

枝の先端に休止しているトンボです。

体型と色等が確認できれば大まかな種類が分かるのですが、

おそらくアカネ類かウスバキトンボだと思います。

 

f:id:ichigo-milk-haha:20201015203117j:plain

トンボ

 

赤色の実が映えるナンテンです。

私には冬のイメージが強い植物です。

 

f:id:ichigo-milk-haha:20201015203153j:plain

ナンテン

私が幼稚園か小学生の低学年の頃の

雪が積もったある日、

ナンテンの赤い実を目に、

先がややシャープで厚みのある葉を耳にした

雪ウサギを作ったことが一番のナンテンの思い出です。

 

ネムノキです。

この木はとても立派で大きく育っているようです。

無数のさや状の実をつけていました。

さやの実は薄くて軽く、

豆の形をしているので、

小さい子向きの工作の時には使いやすいようです。

ただ薄さがネックで工作の時は大丈夫なことが多いのですが、

時間の経過と乾燥で割れやすい印象もあります。

 

f:id:ichigo-milk-haha:20201015203228j:plain

ネムノキ

沢山の実をつけたハンノキです。

久しぶりに見た気がします。

 

f:id:ichigo-milk-haha:20201015203306j:plain

ハンノキ

f:id:ichigo-milk-haha:20201015203342j:plain

ハンノキ(先端部)

実が個性的な形をしており見分けのつきやすい植物です。

まだ緑色をした実もありましたが、ほとんどがこげ茶色か黒色でした。

 

f:id:ichigo-milk-haha:20201015203423j:plain

ハンノキ(アップ)

実の形が可愛いので工作で使うことが多かったのですが、

時間が経つと乾燥や衝撃に脆く形がくずれやすくなるので、

ニスやスプレーのり等でコーティングしていました。

 

身も蓋もない名前のヘクソカズラです。

一度聞いたらor独特の匂いを嗅いだら

その名を覚えることができるかもしれません。

 

f:id:ichigo-milk-haha:20201015203456j:plain

ヘクソカズラ

ムカゴです。

スモールライトでジャガイモを

とっても小さくしたような形と色をしています。

ずんぐり&ぽてっとしたフォルムに愛嬌を感じます。

 

f:id:ichigo-milk-haha:20201015203529j:plain

ムカゴ

f:id:ichigo-milk-haha:20201015203601j:plain

ムカゴ2

 

名前と紫色の小さな実がとても印象的なムラサキシキブです。

f:id:ichigo-milk-haha:20201015203635j:plain

ムラサキシキブ

ミニチュアのブドウのような

可愛い小さな発色の良い紫の実を無数につけます。

奥ゆかしい名前も趣があります。

 

秋の代表的な植物のモミジです。

大半の木は緑色の葉でしたが、

徐々に赤く色づき始めている枝も見られました。

 

f:id:ichigo-milk-haha:20201015203716j:plain

モミジ

最後はヤマボウシです。

ちょうど実に色の変化が現れているベストなタイミングで

撮影出来てラッキーでした。

 

f:id:ichigo-milk-haha:20201015203805j:plain

ヤマボウシ

f:id:ichigo-milk-haha:20201015203834j:plain

ヤマボウシ(アップ)

柄のついた実が大きさも似ている

サクランボを連想させてくれます。

小さい実は緑色でしたが、

大きくなっている実は赤く色づき始めていました。

ヤマボウシも工作に使いましたが、

実の水分が蒸発して乾燥すると

拾い集めた時より随分と小さくなり色は黒みを帯びるので

びっくりしたことがあります。


一人の散策でしたが

思い入れの多い色んな植物が一挙に見れたので、

血圧と脈拍は正常範囲内だったと思いますが

テンションは上がってしまいました。

 

今回撮影したけれどブログに載せなかった植物の画像が沢山あり、

これから撮影したい植物がありすぎますが、

撮影後の画像の整理と編集が

恐ろしく手間と時間がかかるのがネックです。

 

また学習&受験にまつわる伴走母の日記として

ブログを開設したのに脱線気味のため、

カテゴリ(タグ)の広がりと

テーマと内容の薄まりが悩ましいところです。

 

しかし自然との触れ合いは総合学習や情操教育に関係しますし、

しばらくは過ごしやすい気候であり、

コロナの感染を避けるため&

コロナ禍によるストレス緩和や癒しで

今後も野外や屋外の活動が推奨されやすい状況からも

そして日記ブログなので

細々と書かせていただこうと考えています。

 

この様な植物と環境に囲まれて生活している我が娘は

今日も塾へ行きました(笑)。

 

最後まで読んで下さり有難うございます。

またお立ち寄りくださいませ。