「中3受験生・伴走母の日記」ブログです。
前回のpart9の続きです。
今回も懲りずに
普段私が目にしている旬の秋をご紹介します。
秋の代表的な昆虫のアキアカネです。
腹部の鮮やかな赤色が目を引きます。
ウバメガシです。
まだ緑色をしていますがドングリをつけている枝がありました。
実の形はやや先端が尖がったラグビーボールのような形で、殻斗も特徴的です。
この木は生け垣に用いられていることが多いため身近で見つけやすく、
枝についているドングリも目の届く高さなので探しやすいと思います。
まだ地面にはドングリは落ちていない様子でした。
ウバメガシには負の思い出があり(笑)、
10年位前に幼稚園児だった娘に
枝についたままのドングがあったので
少し手で枝を下向きにして
娘に見えるように角度をかえようとしたところ、
葉の裏にいたイラガの幼虫のとげに触れてしまい、
カッと熱い物に触れたような&火傷を負ったような鋭い衝撃が走り、
すぐに公園内の水道の流水で洗い流したのですが、
衝撃のあとには激しい痛みが続くという大変な思いをしたので、
枝に触れる時は注意が必要です。
大人でもかなり痛いと感じたので、
娘がイラガに触れなくて済んだのは良かったです(笑)。
(私はカニ、ザリガニ、クワガタに指を挟まれたことが何度もあり、
ムカデ、ハチに刺されたこともあります。
㊟ハチに刺された時は数十匹に襲われたので、
病院へ行き点滴を受けました。皆さんも気をつけて下さい。)
アジサイです。
色はだいぶ薄くなっているようですが
緑が多い自然の中で
薄いピンク色の花をつけていたので目に留まりました。
カシノキです。
葉の形とドングリの様子からシラカシだと思います。
実の色が緑から茶色へと変化しているのが
面白いので撮影しました。
まだ実は地面には落ちていないようでしたが、
カシノキはもう少ししたらドングリ拾いが楽しめそうです。
冬になると姿を消してしまう植物等も多くなるので、
今のうちに散策を楽しんでおきたいなと思ったのでした(笑)。
最後まで読んで下さって有り難うございます。
またお立ち寄りくださいませ。