「元:中3受験生・伴走母」からの「大学受験へ始動開始生・見守り母」の日記ブログ
2021/5start
本日もブログを開いて下さってありがとうございます 。
前回の記事の続きです。
過去のブログに書いたことがありますが、
娘は中3の夏期講習前に転塾することにしましたが、
その際に重要視したのは
映像ではなく対面の集団授業形式の塾で(※あくまでも我が家基準です)、
①自習室環境が整っている
②高校受験ではなく大学受験が目標
③なるべく移動に時間がかからない距離 で、
なるべくなら、
④意識高い雰囲気&仲間
⑤娘のクラスメイトや知り合いが少ない という点でした。
転塾先のHPを見させていただいた時に、
②の高校受験は通過点で大学受験を突破するのが目標
つまり高校受験で燃え尽きたり&高校入学後に成績不振陥らないこと
というのが我が家の考えで、
高校入試も勿論大事で志望校に入れるに越したことはないのですが、
(受験を終えた今だから言えるのですが、
そうは言っても…受験直前と合格発表の時は、
「何が何でも合格したい!合格しますように!!」という思いが強くなりました。
そして不合格になるかもしれないなら、
志望校を変更して合格の可能性が高い高校にしようかor
変更はしなかったのですが願書の変更期間が過ぎたあとは、
倍率等を見ては…やはり変更した方が良かったのではないか…と
数回は娘とぼやきました。
一人っ子で中学受験をしなかった我が家にとって
子供の受験は私も初めての経験で、
そもそも凡人で未熟な親なので、
冷静な時に口にできる理想よりも
感情が上回りましたが…。
それでも高校入試は人生の通過点の考えは根底にあったので、
もし志望校に縁がなかった場合でもダメージは少なく、
併願の高校に入学してもきっと良いスタートができたと思っています)
それ以上に合否に関係なく
高校の入学前までに
・入学後に低迷しない自学自習力&努力の持久力をつけ
・大学受験をする予定なら高い意識を持った&持ちづづけれる状態
にどれだけなっていられるかがベースにあるのですが、
転塾先の塾長のブログを拝読して
小学部~大学受験までの一貫した指導の理念に共感して、
見学の申し込みをさせてもらったのですが、
自習室の雰囲気がとても良かったのと、
見学時に中3生の残席数がラスト1名で、
今までの塾ほど自宅から近くはないのだけど、
車で送迎すれば片道20分前後なので通えなくはないのと、
けれども保護者の車での送迎が必須で、
入室基準がある塾であったためか知り合いが1人しかいなかったので、
入塾を決めたのでした。
本日はここまでです(^▽^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後まで読んで下さって有り難うございます。
またお立ち寄りくださいませ。