「中3受験生・伴走母の日記」ブログです。
娘は現在、地方の公立中に通う中3受験生ですが、
中2の8月から塾の自習室が開放されている日(日&祝&お盆以外)は、
受験生の小6と中3生の方で込み合う時間はさけながら、
ほぼ毎日、夏休みの8月の1ヵ月間、通いました。
そして現在も塾の授業+自習通いを続けています。
その中2の夏休みの8月が
どのようなスケジュールだったかと言えば、
月~土曜日は、
午前中 : 部活
↓ 帰宅後に昼食&おやつにアイス
13時30分~17時30分 : 塾の自習へ(週2で17時~やってて良かった〇文式へ)
↓ 自宅で仮眠と夕食
19時~21時50分 : 週3で夏期講習&残りの週3は自習
いくら校区内にある塾とはいえ、
塾へ行く移動時間を片道10分と考えると、
往復で20分はかかり、
人目が気になる年ごろのJCで
身支度にも時間をとられるので、
それなりにタイトなスケジュールだったと思います。
13時30分から自習した後の17時30分に一旦自宅に戻り、
仮眠と夕食を済ませたら、
夏期講習が無い週3日も再び自習に戻ったのですが、
その夕方の仮眠が、
午前中の部活と真夏の暑さの疲れでなかなか起きれないため、
自分で購入したいくつもの目覚まし時計と、
私のスマホも5分おきにアラームをセットして仮眠をとりました。
設定した時間になって数分おきに鳴り始めたいくつもの時計を止めて、
塾へ再び戻る姿を見て、
娘の成長を感じたのを覚えています。
(アラームが鳴らなくなったり、
設定の時間以外にアラームが鳴ったりしたため、
既に処分した時計が数個あります。)
真ん中の長方形の時計は、
毎朝の目覚まし用にも使用しています。
この夏はコロナ休校中の授業時間の確保のために、
夏休みが大幅の短縮となり、
どのような一日のスケジュールになるのか…
イメージがつかめていないのですが、
画像の目覚まし時計に助けて貰って、
無事に乗り切れたら…と思います。
最後まで読んで下さって有り難うございます。
またお立ち寄りくださいませ。