「中3受験生・伴走母の日記」ブログです。
本日もブログを開いて下さり
有難うございます。
前回の続きです。
娘は習い事は小5の9月まで
友達に誘われて〇文式に入会するまで
何もやっていませんでした。
ただ私は教育に関心がなかったわけではなく
日常生活の中で
自然に触れたり、
読み聞かせをしたりと、
できることを取り入れてはいました。
その中の一つに
<お風呂場用ポスターorシート>があります。
娘が小さい頃から
アルファベットや日本地図の
お風呂場用のポスター等を
毎日入るお風呂だからこそ目にすることで
少しでも興味を持ってくれればと思い
年齢に合わせたものを貼っていました。
今は↓の画像の
歴史年表上・下の2シートを
バスタブに浸かっている状態で
目に入るちょうど良い高さで
浴室の壁に横並びにして貼っています。
(1箱に上・下の2シート入り/税抜き¥1、200位)
歴史年表シートの外箱
お風呂はリラックスタイムでもあるので、
気が向いたときに
気楽に見れたら良いなという考えでいます。
見過ぎてのぼせる様なことは
娘にはありませんが、
内容があまり堅苦しくないシートを
選ぶようにしています。
この年表の対象年齢は小学生のため
非常に重要な出来事のみ
年代別にプリントされているため
歴史の流れを超ダイジェスト版で年表にしてあり
要点が一目瞭然なのがgoodです。
この年表は縦書きで
左から右に向かって時代が進んでいくので、
年表の上を左、下を右に貼っています。
バスタブには左が頭で右を足先にして浸かるので、
目の位置に年表の弥生~奈良時代がきます。
そのため
この時代の確認だけはしっかりできるのですが、
足先の明治~現代の確認は手薄になりがちです。
どちらかというと
明治~現代の近代史の方が出題されやすい気がしますが、
左右を逆に貼って
娘が間違った覚え方をしてはいけません。
我が家のお風呂場内であったとしても
歴史の流れを変えてはいけません。
そのため弥生時代だけでも
マスターしてくれたら充分だと
思うようにして
左右の張り替えは断念したのでした(笑)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓関連する記事です。
お時間ありましたらお寄り下さいませ。
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
拙い内容の日記を
最後まで読んで下さり有難うございます。
※視野の狭い我が家の偏った日記ブログですので、
ご注意下さいませ。
<広告>ーーーーーーーーーーーーーーー