「中3受験生・伴走母の日記」ブログです。
娘は中2の春に塾に入るまで、
テストの直前でもほとんど勉強をしていませんでした。
また習い事は小5の9月に友達に誘われて入会した〇文式以外は
何もやっていませんでした。
ただ教育に関心がなかったわけではなくて、
日常生活の中で
手探りながら
自然に触れたり、
読み聞かせをしたりと、
できることを無理のない範囲で
取り入れていました。
その中の一つに定番の学習漫画があり、
下の画像は小学校の中学年頃に購入した
日本の歴史漫画のセットです。
このセットの購入の決め手は、
普通の漫画もたまに読んでいたので、
馴染みのある画風の方が読みやすいと考え、
画が今どきのタッチで描かれているのと、
オールカラーである点でした。
当時の娘は興味のある縄文時代や近代は、
読んでいたようですが、
娘にとって関心の薄い戦国時代は
ほとんど読んでいないと思います(笑)。
全巻をきっちり読んでくれたら嬉しいですが、
読まない巻がいくつかあっても、
少しでも読んだ巻があれば、
ほんのひとときでも(笑)興味をもつ時間やきっかけが増えるのであれば、
ラッキーぐらいに考えての購入でした。
小学校の調べ学習や
自主勉強で学習のテーマに困ったときに、
歴史上の人物を調べる等で活用したこともあったので、
役にたったと思っています。
(㊟あくまでも個人的な見解です)
上の画像の一番下にある本は歴史漫画の別巻で、
小学校の自主学習で関心のある人物を調べた際に、
ペンギンやセイウチなどの海の生物の顔が見える付箋を貼ったのが、
数枚ほど貼ったままになっています。
ちょこっと見える顔が遊び心があって可愛いです。
娘が調べた人物が古代から現代の約250人の中で誰なのかは
付箋の貼られているページを開けば分かるのですが、
年代の古いから
紫式部、松尾芭蕉、坂本竜馬、芥川龍之介と超メジャーな人物が続く最後に、
杉原千畝に付箋を貼っているところが
当時は小学生だった娘にしては
なかなか渋いchoiceだと思えたのでした。
最近は気になる事柄を確認する時くらいしか
この漫画を手にとっていませんが、
中2末あたりから歴史が好きになり、
今では得意な教科の一つでもあるようです。
最後まで読んで下さって有り難うございます。
またお立ち寄り下さいませ。