「中3受験生・伴走母の日記」ブログです。
娘は中2の春に塾に入るまで、
テストの直前でもほとんど勉強をしていませんでした。
また習い事は、
小5の9月に友達に誘われて入会した〇文式以外は
何もやっていませんでした。
(※この時に誘ってくれた友達には大変感謝しています)
ただ教育に関心がなかったわけではなくて、
手探りながら日常生活の中で
自然に触れたり読み聞かせをしたりと、
できることを無理のない範囲で取り入れてはいました。
その中の一つに定番の学習漫画があり、
小学校の中学年頃に日本の歴史漫画のフルセットを
娘用に購入しました。
その後も年齢に応じて歴史漫画や学習系のコミックを
買い足ししていますが、
興味を持てば読むし、
興味が無ければ読まなかったりですが、
少しでも読んだならOKで、
読まなかったら今は読むタイミングではないだけで、
必要な時がきたら読むだろうと考えて、
興味をもつきっかけが増えるのであればラッキーと思い
気楽な気持ちで購入しています。
なぜなら読みたいと思った時に本が無ければ、
せっかく読みたい&知りたいと思った貴重なチャンスを
逃しかねないからです。
我が家は家計にゆとりはないので、
無理のない範囲で数冊ずつ購入し、
時には古本で購入して本棚にせっせと並べています(笑)。
以前のブログに書いたことがあるのですが、
学習系の漫画で娘が最も読んだのが、
下の画像に写っている三冊の一番下にある一回り大きいサイズの
歴史の年代暗記(年号の語呂合わせ)の本です。
この本は暗記は寝る前が効果的であるという記事を
書籍やネットで見てから、
本人が好きな科目の歴史ということもあって
寝る前に目を通すようになった一冊目です。
最後まで読んだ次に画像の真ん中にある本を読みました。
現在は別の本を読んでいますが、
習慣化するきっかけとなった記念すべき思い出の本です。
この本はシリーズが今のところ12冊出版されているようで、
歴史の語呂合わせだけでなく理科や国語もあるのですが、
社会の地理や公民等を含めた5冊は購入済みで、
下の画像では上の2冊以外で写っています。
このシリーズは中学生向きになっているので、
内容と漫画のタッチが年齢に合っていて楽に読めたのでgoodでした。
次はこの古文と故事成語・漢文が欲しいなと思っています。
手放すタイミングが来たら、
娘は一人っ子のため、
可能な限りきれいな状態にしてから
欲しいと言ってくれる親類に受け取ってもらっています。
最後まで読んで下さって有り難うございます。
またお立ち寄り下さいませ。