「元:中3受験生・伴走母」からの「大学受験へ始動開始生・見守り母」の日記ブログ
2021/5start
本日もブログを開いて下さってありがとうございます 。
毎日のように自習を目当てに二年数ヶ月ほど塾へ通っていた娘ですが、
自宅にてオンラインで塾の授業と自習室に参加するスタイルにして
約三週間が経ちました。
今まで宿題以外の勉強を自宅でしておらず、
中3で受験学年だった去年の4、5月に
(当時通っていた別の)塾のオンライン自習室に参加した際は、
家庭と本人の態勢が準備不足でイマイチな利用になってしまったため、
今回の活用に不安がなかったワケではありません。
けれども前回に比べて今回は、
リアル自習室と同様の集中力まではいかないかもしれませんが、
娘にしては誘惑の多い自宅で(笑)
それなりに学習に取り組めているように思えていました。
しかし懸念はしていましたが数日前から娘に良くない慣れが出始め、
決められた時間帯に休憩タイムが設けられているにも関わらず、
オンライン自習中に数回/日ほどトイレで離席した様子を見て、
私が腹立たしい気持ちになったのは
前回のブログに書いた通りです(涙)。
夏休み中のリアル塾へ通っていた期間の娘は、
天才肌や優秀な同級生の存在に劣等感を抱き、
自習室で彼ら・彼女らが勉強する姿を見て焦燥感も感じ、
八月半ばからモチベーションがずっと下がっていました。
新型コロナウィルスの感染拡大と予防のために、
夏休み終盤から本人も納得してオンラインへシフトしたのですが、
シフトした当初は劣等感と焦燥感を与えてくれる存在と距離ができたので、
心の苦しさが軽減され少しは勉強に身が入るようになりました。
けれども最近はオンラインに慣れ、
オンラインで繋がっている塾講師の方や参加している生徒さんの
気配が希薄となったため張り合いが出なくなっているように、
気配だけでなく緊張感までも希薄になったように思われます(汗)。
周囲の環境に依存してワガママなのは否めませんが、
誘惑の多い自宅で、
特別好きでもない学習に平凡な娘が日々取り組むためには、
たまに声をかけて下さる講師の方や優秀な同級生の存在は、
貴重であることに本人があらためて実感できたのは収穫です。
(※さらに親として欲を言えば
本人は当たり前と思っているかもしれないけれど、
塾に通えるのは=通わせて貰えるのは=塾代を親が捻出していることは、
有難いことだと少しでも気がついてくれたら嬉しいです)
昨夜、娘がリアル塾に通いたいと口にしたのを聞いて、
我が家にとっての塾は勉強だけの場ではなくて、
娘にとっては、
楽しいコトばかりではないけれど苦しいコトばかりでもない大事な場所で、
私にとって娘の塾は、
私も娘も成長させてくれる場所のような気がしています。
契約先の塾はリアルもオンラインも同じで、
両方にメリット・デメリットがあると思いますが、
今のところ娘にとってはリアルが向いているようです。
娘はスマホのコミックや動画の視聴が大好きですが、
どうやら根はアナログのようです(笑)。
新型コロナウィルスの感染の拡大状況と予防、
娘の勉強の習熟度などを考慮し、
本人の意見を尊重しながら
今後の学習スタイルを検討したいと考えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(↓過去ブログです。良かったらお立ち寄りくださいませ)
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
本日はここまでです(^▽^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
拙い内容の文章を、最後まで読んで下さって有り難うございます。
(※このブログは視野の狭い我が家の感想を綴った日記です。ご注意下さいませ)
またお立ち寄りくださいませ。