元:中3受験生・伴走母」からの「大学受験へ始動開始生・見守り母」の日記ブログ
2021/5start
本日もブログを開いて下さってありがとうございます 。
未熟で視野が狭い我が家ですが、自分たちなりの考えがあって、
娘が中3になる前から、
高校受験も大事だけれど、
高1の中間テストは高校入学後の最初の山場だと伝えました。
娘は天才肌or優秀なタイプの子ではなく、
来る日も来る日も、何度も何度も、
インプットとアウトプットを繰り返し繰り返して、
頭にメモリー&心に経験値&身体に体験値としてじっくり染み込ませると、
じわじわと身になる普通の子なので、
高校受験後からの勉強の方が
高校受験の直前期よりもハードになるようにフォローをしました。
そのため志望校or併願校に関係なくご縁を頂けた高校で、
まずは一年の前期終了まで踏ん張ることを
スモールステップの目標にしました。
高校受験後~高校一年生の後期開始までをスパンとしたのは、
・高校の勉強は躓いたら学び直しが困難だから
・努力した結果の前期中間テストの立ち位置が、
本人のスタート地点になるため、
中間テスト以降はより高い位置を目指すのに都合が良いから
・一年生の後期日程が始まる頃まで
高校の勉強についていけたなら(ついていく努力ができたなら)、
勉強(メンタルも含む)のコントロールと習慣化ができていると思うので
それ以降の学習もついていける(ついていく努力ができる)と信じられるから
・娘は副教科がどれも壊滅的だけれど、推薦の可能性を少しは残しておきたいから
(↑大学の推薦入試の選択肢も残しておきたいと考えてはいますが、
それでも副教科の各科目の実技がどれも壊滅的なため、
期末テスト=知識で実技の不足分をカバーする努力はするけれど、
現実的にキビシイと思っています。
高校の志望校選びの際に、
たとえ評定が得られやすいと考えた高校へ進学したとしても、
副教科で涙を呑む可能性が大きいと思い、
本人の意思も尊重し、
大学入試は推薦を基本的には考えないルートから志望校を決定しました)
等が我が家の考えのベースにあるからです。
さて前期中間テストは本人の努力が結果となりましたが、
その努力を超えないと
間近に迫った期末テストはキープかダウンの可能性があります。
しかし以前のブログに書いているように、
夏休みの後半からモチベーションが下がったまま、
コロナ禍のため塾は不慣れなオンラインでの参加に変更しているので、
取り組みが万全ではない状態で
期末テストを受けることになりそうです(汗)。
私は努力する才能が皆無なので、
努力するor努力ができる人の心の内を、
残念ながら想像することができません。
娘がどういう気持ちで日々机に向かっているのか
親であってもほんの少ししか分かりませんが、
身内の部分を差し引いたとしても、
やっぱり凄いと思うのです。
期末テストの実施予定日までそれほど日はありませんが、
まったく日が残っていないワケではないので、
“地味に地道に”を信じて
“来る日も来る日も、何度も何度も、
インプットとアウトプットを繰り返し繰り返して”
頑張って欲しいと思うのでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は中秋の名月ですね。
去年の今頃(娘は中3受験生でした)の記事がありますので、
お時間ありましたらお立ち寄りくださいませ。
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
本日はここまでです(^▽^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
拙い内容の文章を、最後まで読んで下さって有り難うございます。
(※このブログは視野の狭い我が家の感想を綴った日記です。ご注意下さいませ)