「元:中3受験生・伴走母」からの
「大学受験へ始動開始生・見守り母」の日記ブログ
2021/5start
今日もブログを開いて下さってありがとうございます 。
本日は以前書いた記事
「見守り母が個人的に思う学習の能力について」の続きです。
何の根拠もありませんが
私は勉強は運動や音楽や芸術のセンスに比べれば
生まれつきの差を
努力や行動である程度は補うことができると考えていました。
高2になった娘は
中2の後半から勉強に取り組み始め、
本人の努力や周りの支え、運とご縁で
とある地方の県内でハイな高校に通っていますが、
娘の一年間の高校生活を通して
私は勉強でも
努力では到底カバーできない個人差があるのを感じました。
理由は、
模試で学年の上位約15%以内の子たちの理解力や吸収力は、
別格であまりにも違い過ぎると思ったからです。
1を教えたら1を知る娘と違い、
上位の子たちは1を教えたら10を知るようなのです。
(ちなみに私は1を教えたら良くて0.5を知り、
0.5を覚えるために以前教えられた1を忘れてしまうタイプです)
なかには1を教える前から5を知っている子もいるような気がします。
娘は同級生の倍以上の学習をしなければ、
勉強についていくことすらできなくなると考え、
高校受験の直前期以上に高1は自学に取り組みましたが、
高1最後の実テで総科目、英国数、英数理の
どの学年順位も上位1/2をオーバーしました。
娘は性格がサバサバしているので、
間違い直しを済ませたら、
結果は良し悪しに関わらず確認後はこだわらなかったのですが、
(通学カバンの底から
蛇腹折りor扇子のようになった個票を、
何度も取り出したことがあります)
この時はショックを引きずっていました。
成績不振よりも
娘がショックを引きずっていることが私はショックでした(涙)。
勉強のやり方や質が悪いのかもしれないと考えた娘は、
以前から塾で講師やチューターの方に何度も相談し、
色々なアドバイスをトライをしましたが
力不足で自分のものにできませんでした。
この実テの結果を受けて、
高1から通っていた塾を2月に辞めて、
3月に別な塾へ転塾しました。
転塾活動中に、
同じ塾に通っている同級生の子たちは順調そうなのに、
娘だけ順調ではないように感じました。
順調にいかないのを理由に転塾するのは、
負けたような気がしなくもありませんでした。
娘より活動がハードな部活で活躍し、
部活などから自習の時間もはるかに少ない様子なのに、
どうして倍の労力を費やしている娘は追いつけないのだろうと思いました。
その頃に「見守り母が個人的に思う学習の能力について」を書き、
下記はその続きです。
** 病みメンタルで書いたためカオス感半端ないです。
ヤバいと思われた方は、別の方のブログへご移動をお願いします **
私は、個人の能力差を以下のように感じました。
脳をスポンジに例えます。
↑この時点でヤバいです(笑)。
スポンジに例えた脳を、
脳ポンジ(ノポンジ)と呼ぶことにします。
生まれた時の脳ポンジの大きさと重さに、
ほとんど違いはないようです。
我が子の脳ポンジの能力を高めるため
生後~読み聞かせなどの働きかけをする保護者もいます。
幼いころから脳ポンジで知識を吸収するのに興味が湧く子もいるようです。
働きかけや学習意欲、
学校やテスト、塾や受験などから、
脳ポンジを効率に使えるよう工夫する家庭もあります。
試行錯誤して脳ポンジの効率的な使い方をマスターする子がいる一方で
吸収に興味がない子もいれば、
吸収が作業になっている子や、
吸収に興味が持てなくなった子もいるようです。
また自分の脳ポンジの使い方に迷いが生じて、
周りの子がどのような使い方をしているか気になる子もいます。
その子は周りに使い方を教わり、
教わったように知識の吸収をしてみるのですが、
同じように吸収ができません。
やり方が違うだけでもなさそうだと思えました。
よく見ると
同じように見えていた脳ポンジに
ずいぶんと違いがあるのに気がつきました。
一度に吸収する知識量が、
絞った時に出る知識量が
全然違うのでした。
同じに思えていた脳ポンジでしたが、
それぞれの性能が異なっていました。
脳ポンジの性能の差が、
個人の学習の能力の差=個人差だと思うのです。
性能の差は、
遺伝と運だと思います。
ノーマル脳ポンジをフル活用しても
性能抜群の高脳ポンジには、
吸収力が劣ります。
高脳ポンジに追いつきたいノーマル脳ポンジの子は、
倍の労力で知識を吸収しようとします。
吸収をしていると、
倍の労力をかけるのに嫌気がさしてしまう子が出てきます。
途中であきらめてしまう子もいます。
必死で追いつこうとする子もいます。
差が縮まることもあるようです。
倍以上の労力をかければ追い越すこともあるみたいです。
脳ポンジの吸収の量と効率を上げるための
フォローやサポートをするのが
家庭や塾だと考えます。
けれども高脳ポンジを高速&高効率で使いこなす子がいるのを知り、
(高速&高効率&高脳ポンジ=三高脳ポンジとします)
ノーマル脳ポンジは三高脳ポンジには、
受験や偏差値では追いつける可能性が少ないことが分かりました。
つまり
生まれた時の脳ポンジの大きさや重さはあまり変わらないので、
同じ性能であれば、
使い始める時期と使い方によって
周りよりたくさんの知識や知恵をストックできるため、
受験や偏差値では優位になる可能性があるが、
自分より高性能の脳ポンジを持つ人には、
使い始めの時期と使い方が同じなら、
受験や偏差値では優位になる可能性が少ないと思うのです。
受験や偏差値の物差しだけで子の成長や能力を測るのは、
我が家にとっては負担がありました。
大学受験も目標の一つにしているので、
無事に娘が志望する大学の試験を受けることができるよう
見守らなければなりません。
近頃の見守り母は、
ノーマル脳ポンジは高脳ポンジと比べないで、
興味がある分野の知識を深く吸収し、
"この知識だけは誰よりも”いっぱいになったオンリーワンの
脳ポンジにする過程が
人を成長させてくれ、
そんな脳ポンジにすることができたら
社会で強く生きれて幸せなような気がしているのでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓過去のブログです。
お時間がありましたら、お立ち寄りくださいませ。
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
ichigomiruku900-haha.hatenablog.com
本日はここまでです(^▽^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
拙い内容の文章を
最後まで読んで下さって有り難うございました。
(※このブログは視野の狭い我が家の感想を綴った日記です。ご注意下さいませ)