「中3受験生・伴走母の日記」ブログです。
娘は中2春に塾に入り、
約11ヵ月前の中2の8月からは可能な限り、
週3回塾の授業+週3回の自習室利用=週6回の塾通いを続け、
先月中旬に別の塾へ転塾してからも、
週3回塾の授業+週3回の自習室利用=週6回の塾通いを続けています。
(※塾の休講日や体調不良を除きます)
今回はそんな娘の塾通いの塾カバンと荷物etcのpart2です。
前の塾は塾生用のカバンがあったですが、
転塾先の塾は個人塾なので、塾用のカバンを新たに購入しました。
娘は要るときに要るものが入ってないのが嫌らしく、
カバンに使うかもしれないものはなんでも入れっぱなしにしています。
たんに整理整頓が面倒&忘れ物をしたくないのも大いにありますが、
自習室にいる時間が増えたので、
必要だと思われるテキストや参考書が多くなったというのもあります。
そのため娘の塾用カバン選びで重視したのは、
①塾の週3回/5教科の授業に使う全部のテキスト&ノートが入り、
②塾へ週3回自習に通うので自習用のノート&参考書も入り、
③塾の自習室で学校の宿題もするのでノート&教科書&ワークも入って、
④水分補給の水筒、筆記用具、眼鏡やお財布等も入る
MAXで①~④の全てが入る大容量サイズで、
さらに①~④の全てを入れたときの重量に耐えられる点です。
大きめのショルダーバッグや旅行用のリュックでも、
このクセのある条件を満たすことができないので、
アウトドア用の…登山にも使えそうな大型の丈夫なリュックを購入しました。
このリュックはちょいポチャで小柄な娘が背負うと、
縦の長さが娘の身長の半分以上あるので、
頭の後ろにリュックが当たる感じになります。
リュックのサイドポケットに水筒やペットボトルを入れれるのもgoodです。
リュックだけ見ると…
富士山に登山へ行くのか?と思ってしまうほどです(笑)。
大型で①~④が入るとかなり重量があるリュックなので、
教室の机の横にあるフックや椅子に引っ掛けることができないため、
床に直置きすることを考えて、色は汚れが目立たない黒にしました。
塾は私が自家用車で送迎をしているのですが、
送迎時に塾に出入りする塾生の塾カバンや荷物を見ていると、
娘のリュックは大きさ&量ともに他の塾生の倍はありそうに見え、
もともと身長は低めなのもあって…
大きいリュックというより巨大リュックがピッタリくる感じです。
迎えに行き自家用車の中で娘が塾から出てくるのを待っているとき、
大抵は22時を過ぎているので塾の照明や街灯があり、
送迎の車のライトも点いたり消えたりしており
真っ暗ではないのですが、
多くの塾生が次々と出入口から出てくる中で、
巨大リュックが目印となって娘を見つけやすいメリット?もあります。
ただこの巨大リュックに
お弁当は衛生の面等から入れるのが心配なので、
保冷の利くトートバッグに入れて持って行っています(笑)。
最後まで読んで下さって有り難うございます。
またお立ち寄りくださいませ。