「中3受験生・伴走母の日記」ブログです。
娘は中2の春から塾に通っています。
塾は主に
入会金、授業料、季節講習料、テキスト代、施設利用料と、
テスト、模試、検定等と、
その他の費用がかかることが多いと思いますが、
今日は塾へ支払う以外にかかる費用とetcの
我が家Verの番外編のpart2です。
娘は約11ヵ月前から可能な限り、
週3回塾の授業+週3回の自習室利用=週6回
の塾通いを続けています。
(㊟塾の休講日や体調不良を除く)
先月中旬に転塾したのですが、
以前の塾は専用カバンがありましたが、
通い始めた塾は
個人の集団塾で専用カバンがありませんでした。
前の塾のカバンが丈夫で使い慣れていたのですが、
さすがに使うわけにいかないので、
転塾先の塾に通い始めの数日は
家にあった大きめの手提げカバンで通っていたのですが、
入りきらず別の手提げカバンも使って、
両手にW手提げカバンでしのいでいたのですが…
やはり無理があるので買うことにしました。
大量の荷物持ちの娘には、
塾メイトが持っているようなトートバッグやショルダーバッグは、
とても入りきらない&入ったとしても重量に耐えきれないので、
アウトドア用の巨大なリュックにしました。
そのため通常のリュックの倍くらいの値段でした。
さらに通い始めた塾の自習室には時計が無いらしく、
(※授業の教室は掛け時計が有り)
娘が気づいていないだけかもしれないのですが、
時間を気にしないよう自習室に時計を設置していないなら凄い…と思うのですが、
時計がないと不便らしく…
例えば授業の始まる前に自習室で自習してから、
授業のため別な教室へ移動する時に時間が分からないと都合が悪いので、
娘用の腕時計の購入を考えています。
ここ数回は私が昼間にパートの仕事中に使っている腕時計を
娘が夕方に塾に行くときに貸しているのですが、
パートと塾が重なるとどちらかが腕時計が無いのは不便ですし、
入試や高校に入学後の事を考えると、
腕時計はやはり必要になってくると思うので。
腕時計はソーラー電波機能が付きが希望ですが、
そうすると普通の腕時計よりはやや高くつくため、
慎重に検討するので時間がかかります。
巨大リュックも腕時計も買うには…お金がいるので💦
費用を捻出するためには、
ますます私はパートを頑張るしかないのです(笑)。
最後まで読んで下さって有り難うございます。
またお立ち寄りくださいませ。